練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前は杉並区のお客様の調律へ。
 
ボストン GP-178Ⅱ
 
昨年の2月に初めてお伺いさせて頂いて
今日が3回目です。
 
音の狂いはそれなりにありますが
変化量が減ってきていて
また以前に比べて直しやすくなってきました。
 
お陰で調律後の時間の余裕ができたので
今日はダンパーと鍵盤の関係の修正と
付随するあたりを合わせて見直しました。
 
 
『高音と低音のバランス』を気にされていて
もちろん調律で整う部分はありますが
 
内部に機構があるということは
機構の調整も当然影響します。
 
 
楽器にとって、お客様にとって
どちらからも『自然』な方向へ修正していくために
 
楽器の状態と
お客様との会話から
今日の作業を組み立てます。
 
 
作業の順番は
技術者によって考え方は様々かもしれませんが
 
私は『調律』でお伺いした時には
必ずやるであろう『調律』の作業を前半にします。
 
 
大きな理由は2つあって
●常に付きまとう弦切れリスク
 →切れた場合、馴染ませるための作業を
  少しでも長くできるように
 
●調律をしながらピアノの様子を探る
 →触診みたいなものでしょうか
 
…という感じです。
 
 
諸々の作業(掃除、アクション調整、整音など)を
済ませたあとに調律するというお話も伺いますし
 
私もケースによっては
そうすることもありますので
 
その時々に合わせて
臨機応変に対応できることと
あるレベル以上の結果を出すことは
意識しています。
 
もちろん自分の中での基準はありますが
答えを持っているのはお客様だと思っています。
 
 
…脱線しましたが
作業後にご確認頂き、無事オッケー
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は武蔵野市のお客様の調律へ
 
PRINCIPALという
初めて見るブランドでした。
 
中身は『古き日本のピアノ』という感じで
白鍵の象牙も、剥がれ無しです。
 
環境が良かったようで
調律およそ●0年空きらしいのですが
だとしたらとても綺麗に
狂いも比較的少なかったです。
 
各所の掃除や駆動チェックと修正
 
調律して、ご確認頂き、オッケー
 
帰りにお庭の夏みかんを下さり
本日終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 


なぜ夏みかんというのか?と思ってググりましたら
どうも品種改良で時期がずれたというのが
有力説のようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】



【エッセンスのホームページ🎼】


 


【エッセンスのインスタグラム📷】