午前は武蔵村山市のお客様の調律へ
 
ヤマハ サイレント付きのアップライト
 
昨年の夏に
およそ20年ぶりに調律されたそうで
確かに半年後と考えると変化が大きかったです。
 
調律(音合わせ)は整体みたいなところがあって
ゆがみ(音の狂い)が大きいほど
一度直してもクセで戻ろうとしてしまいます。
 
ピアノは確かに温度湿度ですぐ変化してしまいますので
ある程度は仕方ないにしても
変化が少ないうちに直してあげることが
楽器の安定につながります。
 
調律と
接点の掃除をして
今回は終了です。
 
また順次進めていきます。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後はレコーディングスタジオさんへ
 
ベーゼンドルファー Mod.290
 
記録によると、半月ほど前に
他の技術者が442Hz→441Hzに下げた以来ですが
 
今日は440Hzから441Hzへ上げ
 
あとは、
タッチのペタペタ感を直し
右ペダルノイズです。
 
調律は計三回通りくらいやって
タッチはざっと直して
ペダルノイズはペダルを取り外して、引っくり返して
分解して内部の掃除とネジのゆるみを締め直し。
 
お引き渡しで、無事オッケー頂きました。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 

 
今日からこんなのが↓
【白いピアノ展】