練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は東村山市のお客様の調律へ。
ヤマハ C3X
ご購入から一年半ほど。
ピッチこそ438Hzにきれいに下がっていましたが
脚まわりや突き上げ棒のゆるみはなく
アクションの縦ラインはだいぶ落ち着いていました。
今後どういうピアノに育って欲しいですかと
お話ししていて
『カンカンするのは好きじゃない』
『やわらかさは求めていない』
『華やかになって欲しい』
非常におもしろいなと思うのは
ピアノというと、どうしても
『耳で音を聴く』みたいになりがちですが、
『弾く』というのは『体験』ですから、
もちろん耳で聴くこともそうですし
指で鍵盤を弾く
足でペダルを踏む
響き(音圧)を体で感じる
ダンパーやアクションの動き、弦の震えるのを見る
…そういったものをトータルで考えたほうがいいのかなと
私は思っています。
カンカンする、柔らかさ、華やかさ…といったものは
もちろん人それぞれの『ものさし』がありますし、
それが耳のものさしなのか
指のものさしなのか
体感のものさしなのか
あるいはまた別の何かなのか
色んな可能性を
こちらで決めつけてしまわないように
気を付けています。
今日に関しては、
物理的に鍵盤~アクションの動きに変化があったので
それを修正して
あとは指定の442Hzへ向けて二回通り調律。
もちろん様々なケースがありますが
シンプルにピアノを自然な方向へ戻すことで
弾く方が弾きたいように弾ける、というのが
まずは基本と思っています。
ご確認では喜んで下さり
「高音すてき!」と
嬉しそうにおっしゃって頂けたのは
私もとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
午後は八王子市のお客様の調律へ。
アレキサンダーハーマンのアップライト
ご紹介で初めてお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます。
事前にメールで色々状況は教えて下さっていたので
結構時間がかかるかなと思っていましたが
お時間頂けるとのことでしたので、
パーツのぐらつきや位置ずれを直して
接点の掃除とノイズ処置
調律は三回通りでご希望の442Hzへ上げ。
とにかく弦切れ、
とくに低音弦が切れなくて
本当に良かったです。
ご確認では
作業前との変化に喜んで頂けたようでしたが
今日は表面的にひとまず整えたくらいであることや
今後どうしていくかなどのご相談。
『限界』というのは
どこにラインを引くか次第なので
今の範囲でお使い頂く分にはオッケーでも
もっと色々求めたければ
他の選択肢もあるかもしれないことはお伝えしました。
まずは次回までの変化量を見ることで
色々わかるかなと思います。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登場させて頂きました↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】

