練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
午前は新宿区に調律へ。 
 
ヤマハ U3M
 
●タッチを軽くしてほしい
●高音を優しくしてほしい
●2度打ちを無くしてほしい
 
…とのご依頼、ありがとうございます。
 
まずは通常の作業から。
 
調律は442Hz。
高音は特に
『弦(だけ)が頑張って鳴ってる!』
…という感じで
 
これだと確かにキンキン感じるかもしれないです。
楽器全体が響いて鳴っているように調律を進めます。
 
2度打ちは
乾燥によるアクション変化を修正して解消、
念のため、もう一歩だけ安全圏へ。
 
タッチの重さについては
私は色んなバランスが影響していると理解しています。
 
ざっくり分けると
聴こえ方(音色や響き)によるものか、
物理的に重いのか。
 
聴こえ方については
ひとまずラインを作っておいて
あとでお客様とすりあわせます。
 
物理的な重さについては
タッチ調整自体に大きな不具合はなく、
ピアノの代表的な消耗箇所
『キーブッシングクロス』(鍵盤接点の赤いフェルト)が
ちゃんと張り替えられていて
 
これは新しいうちはフェルトが膨らんできて
動きのブレーキになっちゃうことがあるんですが
まずはここだろうと。
きつい箇所は専用工具で適切な隙間を作ります。
 
外側の板を付け直したところで
整音を見直して、一旦ご確認。
 
 
高音の感じはオッケー
中音域がまだ重い
そしてひとつの音だけ2度打ちが出てしまった…
 
 
2度打ち、色んな弾き方で確認したのですが…
申し訳ありません…
もう一段階、安全圏へ。
 
中音域の重さについて
手がかりを求めて色々お話を伺っていると
『レッスンで使うピアノが結構カーンとくる』
 
 
…となると、聴こえ方かな?と
中音域の聴こえ方を少し明るめに。
(元に戻せる作業であるというところがポイント)
 
ご確認頂くと
『あまり変わらない』
 
 
…であれば物理的に軽くしましょうと
接点の磨きは済んでいるので、プラス潤滑処置。
 
『変わりましたね』
 
良かったです!
こっちだったかー
 
無事オッケー頂き、終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は板橋区のお客様の調律へ。
 
ボストンのグランド
 
『モヤモヤが欲しい』とのこと、
お伺いも三回目で傾向もわかってきたので
調律を整えて自然と響きが出ると
『いい感じ』と喜んで頂けてひと安心です。
 
掃除機をお借りして掃除と
ジャック周りの点検と修正をして終了です。
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
今日は電車移動で
ふと通りかかった中華屋さんに吸い込まれました。
炒め物に入ってるキクラゲ好きなんです。
美味しく頂きました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓
 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】