練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前は新宿区のお客様の調律へ。
 
ヤマハ C3B
30年ほど前の楽器です。
 
半年ほど前にお引っ越しでピアノ移動、
移動後に調律でお伺いしましたが
 
今の環境で初めての冬。
やはり各部に乾燥の影響は出ていました。
 
ピアノの脚のネジ
ペダルを取り付けているネジ
椅子の脚のネジ
他の内部のネジもゆるんで
グラグラしていたり
 
木やフェルトが乾燥してノイズが出ていたり
 
音程も結構低くなっていて
 
ピアノは移動をすると
環境の変化によって
それまで無かったような不具合が出たりします。
 
そのあたりのネジしめや
ノイズのケア
調律は二回通りして
 
もう少しこうしたほうがいいかな~
どうかな~…という幅を残した状態で
 
一旦ご確認。
 
ところが…
弾く人が弾くと綺麗に鳴るものなのですね。
やはりピアニストさんはすごいと思いました。
 
私が気になっている部分をお伝えはしましたが
お客様としては特に問題ないとのこと
(確かにお客様が弾かれると気にならない)
 
家のピアノで練習するときに
どんなことに気を付けているか
 
そのためにピアノはどうあってほしいか
 
だからこの状態で問題ないんだ、ということを
わかりやすくお伝え下さり
 
なるほど、と私も納得。
余計な作業をする前に確認して頂いて良かったです。
 
ということで
楽器はそのままでオッケー、
あとは内部の掃除をして終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は豊島区のお客様の調律へ。
 
ヤマハ C5
10年ちょっと前のピアノです。
 
こちらは
夏の終わりに移動されてから
初めての調律です。
 
各部ネジしめと
調律や内部調整は案外保たれていたのですが
 
白鍵剥がれが…
 
メーカーサイドの方にご連絡して
こちらでできることはして
ご対応頂けることになりました。
ありがとうございます!
 
調律と
鍵盤接点などケアをして
ご確認。
 
無事オッケー頂き
本日は終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 


写真は楽器用の潤滑剤です。
潤滑『油』というほどの粘度はなく
感触は化粧水くらいの感じです。
 
動きの鈍い箇所や
ノイズのケア、予防にも
 
比較的使いやすくて
私はビンに移し替えて
常に工具カバンに入れています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワイズファクトリーさくらいさんのYouTubeチャンネルに
登場させて頂きました↓



 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる↓
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】