練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもお世話になっています音楽教室さんの
発表会の調律へ。
 
ヤマハ S400E

ホールに入って
舞台さんからまず
 
『この前440Hzで使って
 時間なくて戻してません』
 
ショックを受けている暇はありません。
落ち込んでも何も解決しません。
【いつもいつも通り】で
お客様のために最大限のことをやるのみです。
 
ヴァイオリンもありますので
やはり442Hzへ上げます。
 
「わかりました~☺️」
と言って、早速スタート。
 
ひとまず昨年使用した場所にピアノをセット
 
中音ピッチ440Hz
ピアノ上の温度、15℃



※写真は温湿度計SwitchBotのスマホアプリ画面です。
ホールに入ってからの変化がおもしろいほど良くわかります。
 
こちらのホールさんの空調や照明の傾向は
まったくわかりませんが
さすがに今より温かくなるだろう…
(温まったら更に下がるだろう…)
と思いつつ、
 
見越してピッチを上げすぎて失敗した経験から
ピアノはプラマイ0.5Hzくらい平気で変化しますので
442.5へ、まず上げます。
 
ピンの収まりも
弦の張力バランスも不安定
 
この場合、ここで急いで雑に上げると
後で調律が暴れて大変なので
 
作業スピードを意識しつつも
ピンと弦が安定して
楽器本体へしっかり音が入るのを確認しながら
1回目の調律を進めます。
 
一通り上げたところで
ピアノ上の温度は23℃
 
湿度も下がりましたが
今回のケースは温度変化の方が影響大です。
 
この時点でピッチ441Hzですが
楽器が安定してきているので
作業をしていても先ほどより安心感があります。
 
基準を442.3Hzで取って
中低音を調律
 
ピアノ上の温度は25℃
ピッチ442.0Hz
きた~よかった~
 
高音は中低音の響きに乗せていって
調律後に色々確認して
何とか10分前にお引き渡し。
 
 
 
ヴァイオリンデュオやピアノ連弾で響きを聴いて
提案したいピアノ位置があったので
ご相談しながら修正して、オッケー
今回の位置もメモしておきます。
 
 
ピアノの先生とお話しして
お教室のピアノもいい感じとのこと、
安心しました。
 
方向性が共有できれば
あとはどこまでやるかのご相談ですので
とにかくちゃんとお話ができるのが
何よりありがたいです。
 
 
精算をして
美味しいお弁当を感謝感謝で頂戴し
失礼してきました。
 
ひとつひとつのお仕事が
本当に感謝です。
 
ありがとうございました!





 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】