練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
練馬区のお客様の調律へ。
納品から1年半のヤマハC5X
前回から半年ほど経ちましたが
ピッチは前回442Hz
→今日は440Hzで持ちこたえてくれていました。
納品点検から1年間は
3ヶ月に1回=年4回の調律ご依頼を下さり
音程の安定と
内部アクションの変化を修正してきました。
その結果が今回しっかり出てくれて、
お客様も
『今までよりは今回は狂わなかった』と
手応えを感じて下さっていました。
新品はとにかくすぐに、大きく狂い、
そのまま弾いていると
楽器に変なクセがついてしまうので
良い状態で長くお使い頂くために
私は【新品は年4回の調律】をお勧めしています。
環境要因や個体差はありますが
およそ1~2年で新品らしい狂いは落ち着く印象です。
時間もお金もかかることではありますが
初めの頃にどれだけ手を掛けさせて頂くかで
その後が明らかに違いますので
もちろん強要はしませんが
自信を持ってお勧めしています。
これが半年あるいは1年くらい空きますと
音はほぼ間違いなく大きく下がっています。
状況によっては半音くらい下がることもありました。
そうなりますと、
私は基本作業時間を三時間として
相対的には長く設定していますが、
それでも一般的な音の高さに戻して安定させるだけでも
そのくらいの時間がかかってしまって
結果として音程以外の調整が遅れ
例えばハンマーフェルトと弦の当たりが
ズレたままクセが付いてしまったり
鍵盤から内部に力を伝える導線に無駄ができてしまったり
…と、良いことにはなりません。
今日は内部も軽めの修正で
音程は2回通り調律して442Hzにしましたが
仕上がりに安定感が出てきました。
ご確認でも
『今まで不具合は感じていなかったけど
こんなに変わるとは』
…と、喜んで頂けて何よりでした。
実際に弾いて頂くと
ペダルの踏み替えがちょっと難しそうでしたので
そのあたりを修正して、オッケー
あとは椅子のネジがゆるんでノイズが出ていたので
それも直しておいたら、
ちゃんと気付いて下さいました笑
お客様に喜んで頂けることは本当にありがたいことですし
顧客の皆様を大切にしていきたいと
改めて強く思いました。
ありがとうございました!
午後は古い音楽仲間と集まって色々と。
夜になるのが早くなりました。
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】