練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前は武蔵野市のお客様の調律へ。
 
昨年初めてお伺いさせて頂き
今日で2回目です。
 
グランドを2台お持ちなので
午前と午後で1台ずつの予定でしたが
 
お話を伺うと、どうも1台は絶好調。
もう1台のほうが色々と気にされている。
 
絶好調ピアノを拝見させて頂くと
確かに保たれていて、
お客様のタッチ、呼吸が感じられる様子。
 
それでは今日はこちらは保留にしましょうと。
 
色々気になるほうに時間と費用を使いましょうと、
ご提案して、そういうことにしました。
 
 
 
ということでヤマハのC7L。
20年弱の楽器です。
 
『鍵盤を少し重くして欲しい』
とのリクエスト。
 
鍵盤の重さに対するご要望は
よくお受けするものの一つですが
とても注意が必要だと私は思っています。
 
 
素晴らしい営業センスをお持ちの方なら
あれこれ確認などせずに
相手の要望にピタリと合わせた結果を
提供できるのでしょう。
 
しかし、残念ながら
私にはそれができないのです。
 
 
『鍵盤を重くして』と言う場合、
 
●タッチ調整で物理的に重くするのか
●音色を落ち着かせて軽く感じにくくするのか
●深い響きが出るようにするのか
…など、色々な選択肢が浮かんでしまい
 
お客様がなぜ重くして欲しいのか
重くすることでどうなって欲しいのか
ピアノの今の状態はどうか
…などによって、
 
何ができるか、
そもそもそのご要望にお応えすることができるのか、
対応がまったく変わってくるはずだと
私は考えています。
 
(※つまり、できる!と思って失敗したこともあります)
 
ですので
無責任に『できます!』とは言えません。
 
 
今日は色々お話を伺い、
ご相談して
 
鍵盤接点ケアと関連箇所の修正と
調律をしっかり落ち着かせることで
喜んで頂くことができました。
 
結果としては、
接点ケアで物理的には軽くなったもしれませんが
鍵盤の深いところまでスムーズに弾けるようになったこと
調律で発音と響きに深さが出たことで
喜んで頂ける結果になったと思います。
 
まだできることとして
タッチ調整を見直すことや
ハンマーフェルトに針を刺して弾力を調整することなど
お伝えしましたが
 
まずはお客様が気にされていることの解決を
優先しました。
 
喜んで頂けて
私もとても嬉しく、
励みになりました。
 
帰り際にお茶など下さり感謝です!
 
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!
ありがとうございました!
 
 
 
夕方からは
国分寺市のお客様の調律へ。
 
ベヒシュタインのアップライト。
 
『音が良いから』という理由で
正面の板は常に外した状態で
お使い下さっています。
 
季節変化が強く現れていて
中音の両脇の金属フレーム付近の狂いと
ピッチの低下。
 
441Hzご希望でしたので
全体的に1Hzくらい上げます。
 
長く深く聴いていると
グッとくるものがあります。
 
しっかり調律を落ち着かせて
全体色々チェックし
ご確認→オッケー
 
喜んで頂けて
ひと安心でした。
 
色々と近況トークして
終了…と思ったら
お部屋の冷蔵庫からオロCを1本下さり
ニヤニヤが止まらないまま玄関を失礼しました。
 
ありがとうございました!







 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】