練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝は発表会の調律でホールさんへ。
ベーゼンドルファー Mod.225
状態が安定していて
メインでピアノのメンテナンスされている会社さん、
ホールさんの
日常の管理に感謝でした。
お引き渡しは無しでしたので
ご担当の方にご挨拶して終了です。
ありがとうございました!
次は横浜市港南区のお客様。
弦切れ修理でお伺いしました。
30年ほど前のヤマハC3
かなり弾き込まれていて
消耗も進んでいますが
できる限りオリジナルでお使いになりたいとのことで
そのような手入れをしています。
今日は張弦と、
全体的に調律を見直してリラックスさせてあげました。
ご確認の時には
毎回とても学びの多いお話を聞かせて下さり
本当に感謝です。
今日はショパンのスケルツォ1番の中間部が
ポーランドのみんなが知っているキャロルから
とられているということを教えて頂き
不勉強な私は初めて知ることができましたが
フレーズを弾いて下さりながらのお話でしたので
クリスマスの情景がパーッと浮かびました。
暖炉、ろうそく、もみの木…など
あたたかみのある響きが
素敵だなぁと感じました。
ありがとうございました!
そのあとは横浜市神奈川区のお客様。
ヤマハ C1X
破損パーツの交換と整音作業。
整音につきましては
メールでもやり取りをしていまして
今日は実際の状況を踏まえてご相談し
サンプルを作ってみてゴーサインを頂いてから
スタート。
ハンマーフェルトに針を刺して繊維をほぐし
クッション感の調整をしました。
一気にやるとフェルトが壊れてしまいますので
今回針を入れて
しばらく弾いて頂いて
また今度の様子で針を入れていって
また弾き込んで頂き…
という繰り返しで
ハンマーを作っていくというか
ピアノを育てていくというか
そんなイメージです。
今日の整音での変化の方向は
喜んで頂けましたので
次回またご相談しながら
進めさせて頂けますしたら…とお話しして
本日終了です。
ありがとうございました!
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
