練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
杉並区、世田谷区、三鷹市、調布市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、
「『本物の本物』が失われてしまう」
…というテーマで立ち話をしました。
 
ポジティブかネガティブか
というよりは
 
スタイルが変わっていく、と
私は捉えています。
 
 
以前もブログで触れたと思いますが
たとえばドイツへ留学に行って
ドイツ音楽を
ドイツ語以外の言語で
ドイツ国籍ではない先生から学ぶのと、
 
ドイツ語しか使わない環境で
ドイツ生まれ・ドイツ育ちの先生から学ぶのとでは
きっと違うだろう、ということ。
 
また、たとえば『音楽家』という言葉の示すものが
ある時は
パトロンに支えられてお金の心配なく
自由に製作に没頭できる人のことであったり
 
またある時は
聞く人に喜んでもらえるような音楽を
色々な関係性を意識しながら作る人のことであったり
 
それぞれは甲乙というより
スタイルの違いであるけれど
 
いわゆる巨匠不在といわれることの
ひとつの要素にもなっているのかなと
そのような気もしました。
 
とはいえ、その評価も今の時代からみた話で
後の人からみたら
また違うかもしれません。
 
 
 
『本物』という言葉を聞いて
ダ・ヴィンチが脳裏をよぎり、
 
今度大塚美術館に行きたいんですよね~
と言ってみましたら…
 
確かに、そこにあるのは本物ではなく
レプリカなんですよね。

それでも行ってみたい気持ちに
変わりはありませんが、
 
そもそも『本物』って何なのでしょう。



 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】