練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
多摩市のお客様の調律へ。
ヤマハのアップライト
40年ほど前のピアノですが
中もきれいで、状態もよいです。
湿度は高めでしたが
年間通して湿度が低くならないようにされていて
振り幅が少ないことが好調の理由なのかもしれません。
温湿度計を見るまで
湿度が高めだとは感じないほど
お部屋の中は快適に感じて
一応、湿度が高い場合の傾向はお伝えしましたが
単にその場の数字だけで判断はできませんね。
勉強になりました。
ピッチは442ご指定で
あと、ややこもり気味になったので
明るさが戻るといいとのご希望でした。
現状441でしたので、
まず中音域周辺を先に442へザッと上げて
先に張力をかけてあげて
それからもう一度442で全体を調律していきます。
先にザッとピッチを揃えておくことを
下準備の調律→『下律』と言ったりしますが
※他の呼び方も色々あるようです
ピッチ変更の時は特に
下律を入れておくと調律の安定感が違います。
『ピッチが変わる=ピアノにかかる張力(負荷)が変わる』
負荷がきつくなるときも
ゆるくなるときも
多少なりとも反動が出やすいので、
下律をして
反動が出てから調律をしたほうが
落ち着いてくれます。
今日の下律は中音域周辺にしましたが、
もっと広い範囲にすることもありますし
ピッチ変動の幅が大きいときは
下律を数回行うこともあります。
そのあたりは状況判断です。
調律後は気になる音の整音と
外側の板を組んでから再度整音を修正して
ご確認。
明るさも戻り
喜んで頂けてひと安心でした。
ありがとうございました!
秋の空に
ファミマの看板の色使いって好きだなぁと思いながら
野菜スティックを買いました。
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
