け練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

船橋市のお客様の調律へ。
 
ご紹介で初めてお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます。
 
40年くらい前のYAMAHAのアップライト。
外装はオープンポア(導管の凸凹を活かした塗装)
ご両親が一目惚れでご購入されたピアノだそうです。
 
調律は20年空きで
音程は下がっていましたが
まずは全部の音がちゃんと出て、止まることを確認。
 
内部のチェックも兼ねて
鍵盤を外して、ホコリの掃除と
接点の磨き。
 
きつくなって動きを締め付けていた部分に
適切な隙間を作ってあげることで
鍵盤の動きをスムーズにします。
 
 
●カーンと明るい音色よりは柔らかい方が好き
●タッチは軽いほうが好き
…とのことで
 
「三時間の作業でどこまでいけるかわかりませんが…」
と前置きした上で
 
少なくとも逆方向へいかないように
かえって不快を感じるピアノにはならないように
留意して作業していきます。
 
 
実はこれは結構大切なことだと思っていて
調律師が
『はい、狂いを直しました!』というのが
必ずしもお客様にとって
弾きやすいピアノになっているかというと
決してそうではなさそうです。
 
ひとつには
技術的なレベルの問題もあるかと思われますが
もうひとつは理解の問題。
意志疎通が不十分であるために
技術者側は一生懸命やるのですが
それが明後日の方向に向いていたりすることも
少なからずあるように感じます。
 
 
今日は
まず掃除と
 
ピッチが低かったので
調律を2回、
 
鍵盤の動きが鈍かったので
接点のケア。
 
タッチ調整は
ザッと全体をチェックして
 
飛び抜けた音色を整音して
 
ご確認
→最低音域の一本弦の音で、ひとつ気になる音があり、
調律で鳴り方を何パターンか試してみて
オッケーの音で調律仕上げて
終了です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
そのあとは
委託元で事務処理をして
急いで郵便局へ行って…など
 
最近はどうも慌ただしい…
 
帰りに空を見上げると
薄雲の向こうに月が。


 
電線多い。



 

 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】