練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月に入ってから
スコダのベートーヴェンソナタを1番から
ゆっくり聴いてきました。
スコダはベートーヴェンのピアノソナタの
全曲録音を何回かしているようですが
今回聴いたのは1969~1970年録音
ベーゼンドルファー
インペリアル(Mod.290)使用
※最後にフォルテピアノで
ハンマークラヴィアのみ録ったものも入っていました
これまでは
ベートーヴェンの初期のピアノソナタは
聴いていると退屈で
義務感で聴いていたようなところもあったのですが
このスコダの録音は
とてもスッと私の中に入ってきて
初期の作品もまったく抵抗なく聴くことができました。
試しにスコダの他の全集で
初期のソナタをザッと聴いてみましたが
やはりそれではしっくり来ず、
他のピアニストの全集でも
バックハウス、ケンプなども
ザッと聴いてみましたが
やはり違いました。
というより、これまで通りでした。
このスコダがベーゼンのインペで録ったものだけが
今の私に、とてもマッチングが良かったようです。
そもそもベーゼンドルファーが好きではありますが
不思議だな~おもしろいな~と思いながら
32番まで、しっかり堪能させて頂きました。
そして、その流れでシューベルトのソナタへ。
ここではスコダではなく
ケンプがグッときまして笑
ケンプを聴いています。
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】