練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎度楽しみにしているYouTubeチャンネル
ピアニスト長島達也さんの【達ちゃんねる】
コンクールの審査についての動画内で
『技術と芸術は繋がってなければいけないもの』
とおっしゃっていた(4:03)のが
とても心に残りました↓
これは調律師もまったく同じだと思います。
特に調律師の場合は
『ピアノ技術者』『調律技能士』と言うくらいなので
技術に偏りやすいようにも思えますが
そもそも何のために技術を活かすのか
という点で、
調律師それぞれの生き方に
大きく差が出てくるのだと思います。
あと、少し話はズレますが
付随して、
コンクールにしても調律師の技能にしても
数字でも評価できる部分はあるにしても
それだけではない、ということは
わかっていても
つい数字で見てしまいやすいので
気を付けたいと思っています。
『クラシック音楽』『自然界』というキーワードだと
山や森が連想されがちですが
海もなかなか圧倒的な自然です。
【おすすめ温湿度計】
正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】