練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前は音楽教室さんの調律へ。
 
複数台のピアノを
『1台調律+ほかを拾い調律(=ザッと見直し)』
というローテーションです。
 
メインの1台調律も、
演奏会やレコーディングの調律とは変えていて
調律自体はある程度のレベルでまとめ、
他の作業にも時間が割けるようにしています。
 
これは、
こちらの音楽教室さんにお世話になる始めの頃、
主宰の先生とお話ししました。
 
いわゆる『ボトムアップ』的な考え方です。
 
ですので、
はじめの数回は調律の安定に重点を置き
『メインと他ひろい』ではなく
全体を丁寧気味な拾い調律にして
 
極端な単音での狂い(ユニゾンの狂い)が
出ないようにして
※オクターブや和音は温湿度変化で狂うので
 仕方ないです、ごめんなさい
 
落ち着いたところで他の作業を
順次取り入れる、という感じです。
 
今日は、ある1台を
鍵盤をばらして接点の掃除。
 
あと、ひとつの音だけ妙なノイズが入るなぁと
探っていったら、
『サポート』という部品の中のバネが横に寄っていて
側の木の部品に当たっていました↓


 
位置を修正したら
ノイズ解消!よかった!
 
様々なご要望にできるだけお応えできるよう
臨機応変な対応をさせて頂きたいと思っています。 
 
このような作業の組み立ては
お客様がご理解、ご協力下さってこそ成り立ちます。
本当に感謝です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
そのあとは中央区のお客様の調律へ。
 
お部屋は環境的に湿度の上下が大きく
  
生ピアノにとってはあまりに過酷なので
電子ピアノをおすすめしてしまったこともありますが
 
そこは生ピアノが良いとのことでしたので
こちらもできる限りのことをさせて頂きます。
 
時間の限りで作業を進めて、終了です。
 
ありがとうございました!


 



 【おすすめ温湿度計】

正確、お手頃価格、スマホで継続したデータが見れる
  


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】