練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeがお勧めしてきてくれました。
【ショパン国際コンクール・ピアノメーカーレポート】
Steinway & Sonsチーム
チーフテクニシャンの方や
アーティスト対応の方のインタビュー
2台のスタインウェイについてのエピソードなど
とても面白かったです。
スタインウェイの作業では
スマートフォンのライトを使用!
ちなみに同じチャンネル内に
ファツィオリのレポート動画もあって
こちらのテクニシャンは
スマートフォンのチューナーを使用しているように
見えます。
私もチューナーはスマートフォンのアプリです。
一応、音叉も持っていますが
当然、温度で音程が変化します。
基準には安定感が欲しいです。
スマートフォンは本当に歴史を変えましたね。
調律師さんのインタビューの中に、
「調律師は的確に音響を把握する必要
整調も調律も音響次第」
という言葉が出てきて
特に今、私が意識している部分でもあり
印象的だったのと、
アーティスト対応の方の
「音の中に音楽が生きている」
という言葉が
とても弾き手の方っぽい言葉だなぁと
感じました。
私としてはかなり面白く、
学びになった動画でしたので
興味あります方はぜひ!
ご覧になられて下さい↓
YouTubeチャンネル【ショパンハンナ】さんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】