練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


午前は世田谷区のお客様宅の調律へ。
 
ご紹介で初めてお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます!
 
『出ない音が3つある』
とのことで、色々想像していきましたが、
 
結果→『ジャックフレンジ接着剥がれ』


 
接着剥がれが2ヶ所あって
片方は斜めに傾いてしまったので
隣の音のパーツの邪魔をしてしまい
『出ない音が3つ』になっていました。
 
剥がれたところは接着して
他の接着箇所も圧をかけて確認しましたが
今日は剥がれず。
このまま保って欲しいところです!
 
 
接着剥がれの主な原因は
いつもの『温度、湿度の変化』です。
 
ピアノの不具合の原因、こればかりですね。
 
今日のお客様にも
●推奨湿度40~55%
●除湿器導入
●温湿度計SwichBot
おすすめしました。


 
湿度60%超えてくると
カビも出やすくなりますからね、
人のためにも除湿は有益です。
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は磯子区のお客様の調律へ。
 
こちらもご紹介で初めてお伺いさせて頂きました。
ありがとうございます!
 
「ラの音がラじゃありません」
とのことで、確かにほぼ半音下がっていました。
 
ちなみに
ラはラじゃなくても昔のラだったりするのですが
『ラ』の高さは絶対的なものではなく
実は相対的なもので、
時代や楽器によって変わります。
 
今は真ん中のラの高さを
440~442Hzにすることが多いですが
 
これが昔の楽器ですと415Hzだったり、
430Hzだったり、
楽器が一番響いてくれそうなところを探ってみたり
色々です。
 
 
このピアノは25年ぶりくらいの調律。
頑丈メーカー、世界のYAMAHAではありますが
無理はせず、
ピアノに優しくピッチ上げ。
 
弦が切れなくて本当によかったです。
木部の雑音も無し。
 
 
今日はハンマーと弦の位置関係と
その周辺の修正、
各パーツの動きをチェック、鈍いものは処置、
あと掃除でした。
 
最後にご確認頂き
とても喜んで頂けました!
 
そんな光景に
私も嬉しくなりました!
 
ありがとうございました!


 
 
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】