練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『個別最適化』という言葉、
最近よく耳にされますか?
私が気になっているからかもしれませんが
とてもよく聞くようになったと感じています。
主には教育関連で用いられることが
多いようですが
文科省のホームページを読みますと
文字ばかりの画面は不馴れでしんどさもありましたが
内容はなかなかおもしろかったです↓
ある程度以上の水準を
保つことができているからこその
ことなのかもしれませんが
『ひとまずここまでは持っていきましょう』の先に
『一人一人に応じた対応』という流れは
調律の仕事においても大切な姿勢だと感じました。
時は流れていきますから
現状維持は停滞、退行です。
文科省のホームページの文言で印象に残ったのは
【柔軟な提供・設定】
というところです。
私の仕事においては
絶対的に大切な普遍的価値観はあるはずですが
そこを押さえるのは当たり前で
その先に何ができるか。
そのためには
情報収集が不可欠ですが
調律師が欲しいデータと
お客様が伝えたいデータに
すれ違いが起きているケースも
あるのかなと思います。
もちろん、私自身も
日々、反省点があります。
何のための調律なのか。
今日は委託元のお店で事務処理、
帰りにお客様のお宅へ少し寄らせて頂いて
電話を数本して
帰宅後はまた事務処理。
目と脳がバグり気味です笑
途中、『GoArt』という写真加工アプリで
遊び始めてしまい…
なかなかおもしろかったです笑
オリジナル↓
加工その1↓
●加工その2↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】


