練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



午前は東村山市のお客様の調律へ。
 
音の狂いと
「低音がコンコンと音がする」とのことしたが
 
コンコン音は一昨日から出なくなったそうで
今日も出ず…
 
コンコンって何だろう…
 
色々探してみましたが
今日は、それらしき音は出ず
コンコンが鳴りそうな箇所も見つからず…
 
 
 
『ストーリーに合う情報ばかり集めてしまう』
なんて言いますが
 
自分が『こうだ』と思うことに沿う情報だけを集めて
 
『やっぱりこうだった』
となりがちなのが人間だそうです。
 
 
無意識に真実、
あるいは客観的事実を歪めてしまっている状態です。
 
 
たとえばノイズ探しでも
『ノイズは無い』という姿勢では
何も見つからないし
 
『ノイズがある』という姿勢では
全てがノイズに聞こえてしまうかもしれません。
 
 
事実を冷静に切り取って判断できることが
とても大切です。
 
 
 
調律は音の下がりを直して
ご確認→OK!
 
ピアノのこと、
レッスンのこと、など
色々お話しもでき、
 
少しずつ
感覚を擦り合わせていきながら
お客様と一緒に
ピアノを育てていけたらと思います!
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
午後は川崎市のお客様のところへ。
 
●「金属音がする」
→低音弦の巻線から
 ジーンという金属的な音色が出ていた

●「出にくい音がある」
→ハンマーと弦との噛み合わせがずれて
 その音だけソフトペダルを踏んだような状態に
 
●「低音の音程感が違う」
→中低音付近は変化を修正
 最低音域はご希望に合わせてオクターブを調整
 
いずれもOKを頂けるところまで
修正をしましたが
 
温度湿度の変化で
ピアノの音もタッチも変化することは
事実としてお伝えしました。
 
生楽器の基本は
『使う度に調律』で
 
ピアノは鉄骨があるから
調律してしばらく経っても
ある程度は使えたりしますが
 
変化は当然あります。
 
朝に調律したら
昼にはコンディションは変わっていることが
多いでしょう。
※変化の方向が良いか否かはまた別の話です
 
 
調律は時間もお金もかかることですから
どのあたりにラインを引くかは
その都度ご相談です。
 
何にしても
冷静に、純粋に楽器に向き合って
意見を話し合えるという機会は
とてもありがたく、楽しいものでした。
 
ありがとうございました!





 
 
  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】
 
 
 
※車でお世話になっていますさくらいさんの会社
YouTubeに出演させて頂きました笑
 
こちら↓

 
私のYouTube不慣れ感が見事ですが
純也さん が撮って編集して下さいました。
ぜひご覧下さい!