練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どんな考え方にも良し悪しがあって、
それがその物自体の両面性からくる場合と
捉え方からくる場合とあると思います。
要は使い方で、
過去の偉人の格言を『時代遅れ』と一蹴するのか
うまく取り入れるのか。
後者の方が得だと私は考えます。
『うまく取り入れる』という点では
情報溢れる今の時代の
情報の扱い方にも通じるかと思います。
『探す』より『選ぶ』ですね。
最近よく
【守破離】(しゅはり)について考えます。
守破離についてはこちら↓
後半が結構おもしろくて笑ってしまいました
『すべての創造は模倣から始まる』
なんて言葉もありますが
模倣が教育に効果アリなのは
もはや疑いの余地はないでしょう。
ただ、
仕事初めて2~3年目の『守』と
15年後の『守』では
質と内容が違っていて欲しいですね。
ある時点での『破』または『離』が
次のステップでの『守』だったり
同じステップ内にいる時でも
『破』や『離』に行っては
また『守』に戻ったり
そういうことは多々あります。
トライの日々です。
そう考えると、
個人の頑張りはもちろんですが
頑張るのは当たり前。
環境の大切さを痛感している
今日この頃です。
感謝です。

写真のチューニングハンマーは
音大で仕事をさせて頂いていたころの
トップからもらったものです。
黒光りしていてかっこよかったので
かなり気に入って使っていたのですが
ある時から軸にガタができたのか
操作中に変なカタッという感触が入るようになってしまい
あと同じ頃にネックが溶接のものを探していたので
今使っているものが見つかって以来は
大切に保管しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
※車でお世話になっていますさくらいさんの会社
ワイズファクトリー さんの
YouTubeに出演させて頂きました笑
こちら↓
私のYouTube不慣れ感が見事ですが
純也さん が撮って編集して下さいました。
ぜひご覧下さい!

