練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とある保育園さんへ。
昨年の夏頃にネットからお申し込み下さり、
今回は季節が逆の、乾燥の時期に伺わせて頂きました。
逆の季節は
温度も湿度も大きく違いますので
楽器の様子も変わります。
※夏調律時24.7℃、73%、元ピッチ444.0Hz→442へ
※今回 20.8℃、21%、元ピッチ437.4Hz→440へ
湿度が高いと
もちろん何かしらの変化がありますが
乾燥すると、また別の箇所で
トラブルが出てくることがあります。
実際に今日は…
●部品を取り付けているネジがゆるんでいた
●木部の接着が剥がれてノイズが出ていた
…という、
乾燥が原因と思われるトラブルがありました。
こういうのに対処できることが
湿度・温度が極端な時期に見せて頂く利点です。
あと、このグランドピアノには
『ハンドマフラー』という弱音器がついていて
低音側の鍵盤の下にあるレバーを引くと
音がこもって小さくなります。
アップライトの真ん中のペダルと同じ効果です。
ところが、このシステムが
色々トラブルを起していまして
「弱音器を使うことはないから大丈夫!」
とのご了承を頂いて
ハンドマフラーを無効化しています。
もちろん、使いたい時には
すぐ元に戻せるようにしています。
あとは時間の限り、できることを進めて
ご確認頂いて終了しました。
ありがとうございました!
保育園や学校など
変化の大きい環境での調整は
まず『安全圏』に設定することを留意します。
一時的なベストコンディションより
長く安心して弾けたほうが
よりご満足頂けるケースが多いと感じています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
※車でお世話になっていますさくらいさんの会社
ワイズファクトリー さんの
YouTubeに出演させて頂きました笑
こちら↓
私のYouTube不慣れ感が見事ですが
純也さん が撮って編集して下さいました。
ぜひご覧下さい!