練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西東京市のお客様のお宅へ。
先日の弦切れ修理のあとの手直しと
今後のご相談にお伺いしました。
ご自身でも調律の道具をお持ちで
弦が切れた後の大きな狂いは
ご自身で直されます。
45年ほど前のピアノで
高音の弦が切れやすくなってきていますが
できるだけオリジナルでお使いになりたいとのこと。
そのご希望に沿って
メンテナンスをします。
良い修理をすれば
楽器は長く使えるようになりますが
今の様子とは確実に変わります。
ここは、思っている以上に
しっかりお客様とご相談したいところです。
あとで『こんなはずじゃ…』というお話は
少なからず耳にします。
調整も同じです。
お客様が気に入っている状態を
「これは調整が狂っているから」と言って
むやみに直すと、
それは調律師的に、
もしくは物理的には正しく直ったとしても
お客様にとっては「壊された」と同じことに
なってしまうかもしれません。
どの作業をするか、また
作業の正確性はもちろんですが
そこに至るまでのコミュニケーションは
技術者にとって技術同等に大切だと
感じています。
あとは、お決まりで
ショパンコンクールの話題!
寝不足になりましたね!や
今回は『正統プラス何か』じゃないと
勝ち残れなかったですかね~など。
タッチ調整の進め方も
メリット・デメリット踏まえてご相談。
今日はどこまで何をするか
決めたところまで作業して、
お引き渡しでした。
ありがとうございました!
※本日の車内BGM
【ピアニスト長島達也さんのYouTubeチャンネル
『達ちゃんねる』】
ショパンコンクール:音楽に点数をつけて勝ち負けを決めるべきではない!
昨日の車田さんに続き
ラジオ代わりに拝聴させて頂いております
YouTubeチャンネルです。
この回では
長島さんのご経験から、
ご自身の明確なお立場と
コンクールの色んな側面を
わかりやすくお話しされています。
とても楽しく拝聴させて頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
※車でお世話になっていますさくらいさんの会社
ワイズファクトリー さんの
YouTubeに出演させて頂きました笑
こちら↓
私のYouTube不慣れ感が見事ですが
純也さん が撮って編集して下さいました。
ぜひご覧下さい!


