練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵村山市のお客様宅へ。
パーツ交換した部分の接点のケアと
ダンパー関連の修正で
お伺いいたしました。
ダンパー関連では
『ゆっくり鍵盤を離すと音が残ってしまう』
というトラブルが出ていて、
ひとつの音を出すのに
弦が三本あるうちの
右の弦が音が止まらず、
伸びたままの状態でした。
写真は
今日のお客様のピアノではありませんが
ある新品のグランドピアノの弦を
上から撮りました。
●真ん中の弦と、左の弦
●真ん中の弦と、右の弦
それぞれの間隔が違います。
右弦との間隔の方が広いです。
この隙間に
規格品のダンパーフェルトが挟まって
音を止めますので
この場合、隙間の広い右側のほうが
音が残ってしまう、ということが
起こりやすいです。
これは不良品ではありません。
きっちり製造されていても
後から変化しますので
その変化を受け入れられるような
余力?余白?のある調整と
調律師の広めの心が大切だと思っています。
今年の1月に初めてお伺いしましたが
ピアノのトラブルは
突発的なものはもちろんですが
季節が一巡してみないと見えてこない部分が
どうしてもある印象です。
そのあたりが生の楽器であり
だから調律師がいる、とも言えますが
できるだけトラブルは防ぎたいので
予防策をしますが
それでも出るときは出てしまいます。
毎回全ての調整をやり直していては
それだけで二日も三日もかかりますので
その時の状況をみて
どこに手を入れるかが
毎回の調律時の判断になります。
※本日の車内BGM
【オペラ歌手、車田和寿さんのYouTube】
『車田和寿-音楽に寄せて』
音楽談話②
音楽が伝えるものとは何か?
音楽が伝えられる事ができるのは感情か?情景か?
音楽における最大の誤解に迫る!
私は車田さんと面識はありません。
YouTubeのおすすめに出てきましたので
拝聴させて頂きました。
作曲家紹介、曲紹介もあります。
今日は音楽談話シリーズがおもしろそうで
そちらを運転中に
ラジオ代わりに聞きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】
※車でお世話になっていますさくらいさんの会社
ワイズファクトリー さんの
YouTubeに出演させて頂きました笑
こちら↓
私のYouTube不慣れ感が見事ですが
純也さん が撮って編集して下さいました。
ぜひご覧下さい!


