練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 




調律師の盲点と言いますか、
『間違いを正す』仕事をしていると
他者に攻撃的になりがちな気がするんですよね。
 
ピアノは狂う(変化する)もので
それを直すのが仕事なのですが、
 
狂い(変化)は『間違い』ではないし
直すことも『正すこと』とは
ちょっと違うんじゃないかな~と思っています。
 
言葉のあやでしょうか。
気持ちの問題ですかね、どうなのでしょう。
 
 
 
もちろん、
明らかに間違った状況というのも
あります。
 
例えば
初めてお伺いさせて頂いたお客様のピアノを拝見し
明らかに人為的な違和感を感じることもあります。
(調整、修理など)
 
私は調律師として
それをお伝えし、改善のご提案をするのも
仕事ですが、
 
その時に『前任者の悪口』にならないように
細心の注意を払います。
これはなかなか難しいと感じていますが
結構気をつけています。
 
悪口、特にその場にいない人の悪口って
盛り上がりますし、
自分が正義になった感じがして爽快ですよね。
 
でも、そこで得られる結果は
正義ではなく
ほとんどの場合『自己満足』ではないでしょうか。 
 
同じことをお伝えする場合、
言葉の選び方も大きいかなと思いますが、
 
 
 
とにかく
目の前のピアノを良くしていくこと。
 
そのためにちゃんと状況を理解して
作業でもご提案でも
できることをクールに、謙虚に進めていくこと。
 
それだけかなと思います。
 
 
 
ちなみに私は
直す、とか正すではなく、
『違和感を無くす』ことを心掛けています。
 
そして
違和感を違和感と感じられるよう
自身の『軸』を洗練していくことに
気をつけています。
 
 
 

 
※本日のBGMではないのですが、
 
アーニャさんのYouTubeが面白かったので
ご紹介します!
 
 
『【指折る気?】ハノン35番って何の意味があるん?【考察】』


 
 
内容はとても大切で勉強になりましたが
毎度ながらトークがおもしろく…笑
 
 
動画に添えられた…
 
『なんかメリットとか見出してほしい曲とかあったら連絡ください。検証します()』
 
というコメントも素敵です!
 
  
他の動画では
モスクワ留学されていたころのものもあり
アーニャちゃんねる、おもしろいです。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】