練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


調律時期をいつにするのか。
 
よく弾かれる方には年2回以上をお勧めしていますが
時間もお金もかかることですから
お客様と相談しながらです。
 
 
 
杉並区のお客様宅へ。
 
昨年夏に中古ピアノを納品、
今年1月にお伺いし、今日が3回目です。
 
中音の狂いを気にされていたので
「構造的に湿度変化で主に中音が狂います」
ということをお伝えしました。
 
ご購入下さった湿度計も70%越えていました。


  
 
メカニックの設定は
湿度高い側に変化がありましたが
今年1月の時は逆に
乾燥側の変化が見られましたので
 
バランスをとって
修正するところ、しないところ
それぞれでした。
 
調律後にご確認頂きまして
「変わるものですね~」と喜んで下さり!

ありがとうございます!
 
 
 
次回のご連絡時期の話になり
 
●ターゲットの前
→発表会などの本番があれば、その少し前に。
 
●春か秋
→温度・湿度の変化量の中腹。真夏や真冬に調律するより季節変化が極端ではないが、それでも中音は気になるくらいの変化が起こることが多い
 
●冬か夏
→ピアノの個体や環境による弱さが出やすい。年間通じての変化量も大きくなるが、その楽器の弱点をケアできる
 
…というお話をしましたら
 
 
「冬の狂い方より夏の狂い方のほうが嫌だったから
 夏で!」
 
 
なるほど!!
 
では来年の初夏、またご連絡いたします!
 
ありがとうございます!!
  
 
 
なぜ「冬より夏の方が嫌だった」か。
 
冬は音が下がる側に狂い
夏は上がる側に狂いますので
 
出てくる音色で
印象が違うのかな~

 
 
 
 
 
※本日の車内BGM

今日こそ
【アレクセイ・リュビーモフ】
のベートーヴェンソナタを車内で聴きました。
 
今のピアノとは違う響きが
おもしろいです。

 
《Amazon ミュージック》





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】