練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文京区のお客様!
今回は調律と合わせて
『側付け木』(がわつけぎ)の修理もご依頼頂きました!
ありがとうございます!
グランドピアノの屋根を開くとき
屋根を支える【突上棒】
その土台が取り付けられているのが
『側付け木』です。
結構な重さ、負担のかかる場所で
ちょっとしたことでトラブルも起きやすく
今回は木部が破損してしまったので
修理となりました。
この手の修理は
私の範囲外ですので外注ですが、
どこに出すのか。
外注先、修理の仕方、料金、納期など…
お客様にはいくつかのご提案と、
それぞれの良し悪しをお伝えして
選んで頂きました。
そして、本日、取り付け。
メーカー修理ではなかったのですが、
色味、穴開け、角度など
素晴らしい修理をして下さいました!
感謝!!
調律は
毎回と同じ変化の仕方をしていたので
いつもと同じような作業とプラスα。
私は基本の作業時間を3時間としていますので
このプラスαができるのが大きいです。
ここについては
色々な考え方があると思いますが、
私は私の歩んできた環境の中で感じたこと
「こうありたい」というのを
今は実行できる立場にありますので
プラスαも含めた設定にしています。
比較的環境のよいコンサートホールのピアノですら
良い状態を保つために年に最低一回、
二日間かけた保守点検が大切です。
なかなかご家庭のピアノで毎年保守点検は
難しいかもしれませんが
せめてもう一歩先までの手入れをしたいと
そう思っています。
ちなみに、料金も
「そんな安くていいんですか~(>_<)」
とおっしゃって頂くことも少なくないのですが
私は私の考えのもと
今の体制にしましたので
よいのです。
もし本当に安いと感じて下さるのであれば
その分、調律の間隔を狭めて
回数を増やして頂くことをお勧めしています。
生の楽器ですから、
本来は『使うたびに調律』が基本です。
話がずれましたが…
本日はそんな感じでした!
※本日の車内BGMはおやすみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】