練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〝良い音を聴き分けられることは必要です。
 ただ、ロシアの若いピアニストが
 環境の良くない中でなぜあれほどすばらしいか。
 自分の中に音楽が構築されているからです。
 音を出す前に、まず構築して、それから音。
 ピアノから出てくる音に左右されるのではなく
 自分の構築した音楽を引き出すことが
 プロフェッショナルには求められます〝
 
記憶を元に
できるだけ正確に文字にしてみました。
 
今日の2台ピアノの実技試験のあと
一人の先生とお話しした中でのお言葉です。
  
文字再現力が低くて申し訳ありませんが!
 
お話を(生で)伺って
私は心が震えました。
 
このようにピアノに向き合われている方には
尚のこと良い状態のピアノを準備したいという思いと
 
これは調律師にも当てはまるということ。
 
 
 
ピアニストさんがひとつの鍵盤から音を出すのに
どれだけの気を遣っているか
それに比べて調律師は
どれだけ雑に音を出しているのか
 
…ということはよく言われます。
 
私はピアニストではないので
ピアニストさんの苦労は想像の域を出ませんし
 
ざっくりですが
調律師は「選択肢を用意する」
ピアニストは「選択肢から選ぶ」
とした場合、
 
目的が違えば音の出し方は変わってくる
とも思います。
 
ただ、理解と配慮は大切で
単に「狂ってません、合ってます」では
どうも音楽に使える楽器にはならないようです。
 
おもしろいですね~
 
こちらはピアノに忍ばせておいた温湿度計です!



 
 
夜は海老彰子さんを聴きに。
素敵でした!



海老彰子さんのノクターンは

大好きなCDのひとつです↓ 

 





ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】