練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
心理学者でいらっしゃるお客様と
作業しながら色々お話を。
ピアノに興味津々のお客様と、
心理学に興味津々の私(笑)
前回は夏にホームページからのご依頼を頂き
本日は二回目のお伺いで、
ダンパー関係の修正をしました。
「12月頃から止まらない音が増えはじめて…」
乾燥の影響で響板の反りが減る
↓
弦の高さが下がる
↓
ダンパーの効きが甘くなる
※レットオフという調整も変化する
という事が起きていました。
今年の冬は特に
この影響で音が止まりにくくなっているピアノに
よく出会います。
レットオフが狭くなるのは
音大内でも起きていましたが、
止音不良にまでなるのは
私はこの冬、はじめての体験でした。
アコースティック楽器は
変化するんですね~
加えて
今日のお客様のピアノは
ダンパーフェルト貼替の修理がなされていたので、
それも含めて
今日は修正しました。
心理学の質問
今日一番のインパクトは…
心理というのは脳ですか?
→「脳とか心臓といった個々の部分だけではなくて
例えば右手が無ければ、右手から入ってきた情報で形作られる心は無い」
…なるほど!興味深すぎます!
今日たくさん出てきた言葉が「統合」
仕事せずにノート取りたかった程!
最後のご確認、
「出したい音が出てくれる」という
最高級のお言葉!
おみやげも頂き…
ありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】