練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアニストさんとLINEしていて
「一つの音の響きや減衰を聞いて次の音を紡ぐ」
という言葉が、とてもいいなぁと感じました。
 
これは、
あるピアノ弾き比べ動画の話をしていて…




ピアニストさん(以下:ピ)
「ピアノが変わると弾き方も変わるね」

三島(以下:み)
「弾いて出てきた音を聴いて、その音に触発されて次の音を弾く?」
 
「その通りだと思う、ピアノは音が減衰してゆく楽器なので伸びていった音を聴かないとレガートできない」

「響きでレガートしていく感じ?」

「そうだと思う、一つの音の響きや減衰を聞いて次の音を紡ぐので」
 
 
…という流れなのでした。

いやー、とても良いですね。
楽しいです、こういう話をしているときは!
 
 
 
 

今日はピアノを前にして、
まずダンパーをどうするか。


ダンパーは右ペダルと連動し、
また鍵盤の奥側の端とも連動していますので、

●鍵盤の高さ、深さ
●鍵盤とダンパーの位置関係
●ダンパーの動き量
●ダンパーの動きを制御するパーツの位置設定
…など、
色々な関連で見ていきたいところでしたが、

うーん…(笑)
 
とにかく与えられた時間の中で
ひたすら目の前のピアノの質をあげるのみ!です。
 
 
 
 
あっという間に2月(笑)
あまりにも「あっという間」すぎて
笑ってしまう(笑)

今月もすでに
仕事のご依頼を何件も頂いておりまして
感謝感謝でございますm(_ _)m

ありがとうございます!
 
 
  
チャイコフスキー【四季】より
2月、謝肉祭
ピアノとオーケストラ用に編曲



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境

本日もご覧下さりありがとうございました!

【お問い合わせ】

【エッセンスのホームページ🎼】

【エッセンスのインスタグラム📷】