練馬区と武蔵野市の境目に住んでいます
フリーランス ピアノ調律師のブログ
練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は先輩にお声掛け頂き
グランドピアノの低音弦交換へ!
ピアノの低音域の弦は
鋼鉄の芯線に銅が巻いてありまして、
経年変化によって、
弾くとジーンとノイズが混ざったり(ジン線)、
ボーンと鼻の詰まったような音になったり(ボン線)
…することがあります。
※わりとよくあります
そんな時は
色々な裏テクを駆使して
何とか現物を直そうとしていた時期もありましたが、
そもそも消耗品なのですから
新しいものに替える一般的な利点はあって、
弦は振動して音が出ますが、
金属疲労で弾力性が低下すると
当然、振動のパフォーマンスは落ち、
新しい弦に替えたほうが
弾力性は明らかに上がって
倍音がたくさん含まれるようになります。
今回は低音域がすべて「ボン線」になっていたので
低音弦の全交換となった模様です。
作業を終わらせたあとは、
恒例のガストミーティング!
ハンマーのクッション調整や
ピアノ運送の話を伺って、
世間話も少々。
今後のことについても
色々とご相談…
どう生き残っていこうか…
ありがとうございました!
今日も調律依頼のご連絡を頂いたり、
同じ業界内の方へ、色々ご相談させて頂いたり、
ありがたい人と人の繋がりに感謝です!
腕があるのは当たり前で、
その先に何があるのか。
気付けば1月がもう終わってしまう…
↓私の好きな曲
チャイコフスキー「四季」より1月《炉端にて》
ピアニスト 山口紺碧さん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリーランス ピアノ調律師のブログ🎹
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】