練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹
フリーランス ピアノ調律師のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたくしは小2の6月まで拝島に住んでおりまして、
今はもうありませんが、
五日市街道沿いに富士山のある焼鳥屋さんがあって、
その向かいのマンションでした。
ベランダからは(本物の)富士山が見えて、よく絵に書いていました。
あと「多満自慢」の看板、あのマークが牛の顔に見えて、
子どもながらにインパクト強いなぁと思っていました。
すぐそこが横田基地で、
上の写真のように飛行機がしょっちゅう飛び交っていました。
そして、道を少し進んだこのあたり↓

このあたりで、
おそらく幼稚園の年中さん頃に
自転車の練習をしました(笑)
植え込み横の白い柵は当時からありましたよ!
さすがに一度は取り替えてるかな~
3歳頃から6歳の半ばまで、
今思えばそのくらいしか住んでいなかったんだなぁという感じですが、
拝島は自分にとって、
非常に大きな場所です。
ひたすら楽しかったのだと思います。
自転車であちらこちら探検して
5つ先くらいの駅まで行ってみたり、
林の中を突っ切ってみたり↓
「立ち入り禁止」の看板は当時まだ無かったはずで、
この奥の少し開けた場所は
不意にチューリップがポツリと咲いていたりして、
幼いなりに、
妙に不思議な風景だなぁと感じたのを覚えています。
今日は午前は国立府中のお客様!
引き上げプラスアルファで、
ご相談しながら、ちょいと調整のお試し期間です。
もちろん特別なことをしているわけではないのですが、
無事、効果が出るかどうか!
楽しみです!
電子ピアノについても色々トーク。
やはりスペース的に電子ピアノじゃないと置けない、
そうでないと鍵盤に向かう機会すら得られない…
だけれどやはり、生の楽器にできるだけ触れて感じて欲しい…
このあたりの理想と現実とのギャップですよね。
悩まれている先生も多くいらっしゃるかと思います。
いくらタッチ調整機能で少しでもピアノに近付けたとしても、
響きを浴びる量が違います。
これはもう仕方ない…
かと言って「こんなのピアノじゃないから!」と
電子ピアノを門前払いしてしまうのも…
ちなみに私は「電子ピアノは選択肢としてあり」派です。
ただ、電子ピアノをお選び頂く際も
できるだけ生ピアノと比較した上で
お選び頂くようにしています。
そして午後が!
拝島から少し北へ進んで
初めてお伺いさせて頂くお客様。
なので道中、少し車を停めて
懐かしい場所の写真を撮り歩きました(笑)
初めてのお伺いでしたので、
色々とお話しをしながら、
ピアノの状態も見て頂きながら、
ひとまず調律だけやったところで
ご確認~
「すごくきれいに響く!」
「右手のこの辺の返りが良くなった!」
(メロディをよく弾く音域の反応が良くなった)
とおっしゃって、
とても喜んで色んな曲を弾いて下さり、
あぁ、よかった!
そして、残り時間は
鍵盤をばらして接点の掃除。
あとは屋根の開き具合や、
鍵盤のフタを取ったときの聴こえ方の違いで遊んだりしまして、
楽しみの内に終了させて頂きました!
ありがとうございました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武蔵関、高円寺、荻窪、吉祥寺、武蔵境
フリーランス ピアノ調律師のブログ
本日もご覧下さりありがとうございました!
【お問い合わせ】
【エッセンスのホームページ🎼】
【エッセンスのインスタグラム📷】

