北川景子のCMパワーが強すぎて、 
アイス売場にパリッテがあると
つい買ってしまう三島です。 
CMはこちら↓

【HD 高画質】 北川景子 Keiko Kitagawa CM CF パリッテ グリコ アイス 2009北川景子をもっと見た方はコチラ ↓ http://tinyurl.com/yamyysvリンクYouTube 

 






ここのところ、
「音色」
とか
「響き」
というワードが身近に飛び交っておりまして、
もう楽しくて仕方がないのですが(笑)



そんな最中、
「部屋とホールって調律を変えますか?」
と聞かれましたので、
「変えている意識はありません」
と答えました。



その理由は、
ピアノの響きを追っているからです。







これには色々な意見があると思いますが、
まず、正解は何か。



それは
「その現場で、
ピアニストさんが楽しく弾けること」
というのが、今日現在の わたくしの答えです。



あくまで自分の場合ですが、

調律師の仕事の答えは
ピアニストさんの満足 です。



ちなみに、私にとっての「ピアニストさん」は、
年齢経歴、
アップライトグランド関係なく
私が見させて頂くピアノを弾いて下さるすべての方
という意味です。





「響きのレガート」
という、もう めちゃめちゃ素敵な言葉を
教えて下さったピアニストさんがいらっしゃいまして、
今でも勝手に 一方的に その方からも学ばせて頂いておりますが、

音楽とはコミュニケーションで、
自分を表現し、それを相手に伝えることだとしたら、
色んなことができる楽器のほうが楽しいかなと。

そのためには
音の引き出しが多い
倍音をたくさん含んでいる
響きの豊か なピアノだと喜んで頂けるかな…

…と、そんなことを思い浮かべながら
ピアノの調律、調整をしていくときに、
「響きのレガート」というイメージがあると
とても やりやすいです。



部屋よりもホールの方が響くことは
簡単に想像できますが、
部屋でも同じ音は出ているはずなので、
それを追って、色んな方向からピアノを見ていきます。


とは言え、
こちらが調整時何かしらの「意図」
を入れてしまうと、
それがピアニストさんの自由を制限
してしまうことになりかねませんし、
それが一番申し訳ないことです。


実際にピアノを弾いて使うのは 調律師ではないので。


できるだけピアノ自由に、自然に弾いて頂けるよう
準備したいと心掛けています。




ですので、もしかしたら結果的には
部屋ホールでは違うことをしていることもあるかも知れませんが…
同じ目的に向かって仕事をしますので
敢えて違うことをするという意識は
私には無いです



  

ただ、作業後にピアニストさんに確認して頂いて、
ご要望があれば、それに合わせて
普段と違うことをすることも
あるかもしれませんが、
それはホールでもお家のピアノでも同じです。

あくまで、
ピアニストさんに満足して頂くこと
目的です。










エッセンスのホームページはこちら↓