コロナが騒がしくなる少し前あたり、
『総合診療』に興味があって
色々と調べたり読んだりしていました。

読めば読むほどおもしろい!



たとえばこちら
 ↓
 ↑

「医師の真髄に挑む、
一番あたらしい専門医」



ん!?

真髄!?

いいワード 頂きました。




少なくとも私の読んだ中では、
医師の方の書かれた文は
とても面白くて、
わかりやすかったです。



少なくとも私よりも数万倍は
頭の良い方々が

何を感じ
何を考え
何に取り組んでおられるのか

これは興味深いです。





先のリンクの中にも
医師の方々のインタビューが載っていますが、

他にもいくつか読んで心に残ったことは

目の前にいる患者さんとの信頼関係
生活背景まで探って広い視野計画をたてる
●各専門家と信頼関係のもと連携サポート
ゴールは患者さんの笑顔、そのための診断

といったあたりでした。



を見つつもを見る

は何なのか

ということが、
そのまま自分の仕事にもつながります。





私が調律師になりたいと思ったきっかけは
「家のピアノからコンサートの音」
という、青くさ過ぎるワードから始まりまして
(たしか新卒で入社した会社のエントリーシートにも書いたはず)

そのためには「コンサートの音」を知らないと!
と思いながら仕事をしていたら

ありがたいご縁に導かれて
掛け換えのない経験を たくさん
させて頂くことができました。

その中で
自分のできること、
できないこと
できないことは どうしたらよいのか…

など考えながら過ごしていましたが、



総合診療のシステムや、
医師の方々のお話しの中から

おこがましくも 少しでも
自分が真似できそうなところがあれば
チャレンジしていきたいと思っています。


プライマリ ケアのGoogle検索↓