子どもの睡眠時間が記憶力の鍵! | 40代・50代女性が美しく、愉しく歳を重ねるための美習慣セラピー

40代・50代女性が美しく、愉しく歳を重ねるための美習慣セラピー

フランス女性のように自分らしく、愉しく歳を重ねるために、毎日自分でできる!健康・美容・メンタル術をお伝えします。

こんにちは
美習慣の専門家 吉本幸恵です


昨日発表された東北大研究チームのニュースより



寝る子は脳も育つ?

子どもの生活習慣の改善で「うつ」予防


  

睡眠時間の長い子どもほど、

「海馬」の体積が大きかった

 

ことを、東北大学の滝靖之教授の研究チームが突き止めました。

 

 

研究チームは平成20年~の4年間、健全な5~18歳の290人を対象に

平日の睡眠時間と海馬の体積を調査

 

 

 

眠時間が6時間の子どもより、10時間以上の子どもは

海馬の体積が1割程度大きいことが判明したとのこと。

海馬記憶力、認知力に深く関係している脳の一部です

 

 

馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されますが

うつや高年齢者のアルツハイマー病

心的外傷ストレス障害(PTSD)の患者では

海馬の体積が小さいことが分かっており、

 

 

 

滝教授は

「子どものころに睡眠をしっかり取る

生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、

発症リスクを下げられる可能性がある」

 

と話しています。

 

 

 

どもの睡眠時間は

1970年に9時間23分でしたが、

2000年は8時間43分と40分も減少

 

 

 

眠時間が短くなったことと同時に、

スマートフォンやゲームの普及により

睡眠の質も懸念されています。

 

 

 

寝る子は脳も育つ!

 

 

 

 

ママのキレイが子どもを幸せにする!

美しい習慣の秘訣

 

美習慣セラピー無料メール講座

 

にてお伝えしております。