今回はサプリメントの飲み方です。
栄養不足の方には基礎栄養素のサプリメントがお勧めです。
栄養素が足りていなければ代謝は落ちる一方ですが、
基礎栄養のサプリメントでビタミンやミネラルを補給することで、
代謝が活発になり、腸内の排泄行為もスムーズになります。
その結果、血液の循環も増え、代謝もあがるので痩せやすい体に変わるのです。
3大栄養素の糖質、脂質、タンパク質は身体を動かしたりするエネルギーや身体を作るための材料です。
これにビタミンやミネラルを加えた5大栄養は代謝機能をより円滑に行い、機能の維持や調整などを行います。
栄養素を100摂ったとして、代謝できるのが50だと、余分なエネルギーは貯えられます。
そうなると、太ってしまいます。そこで、より効率のよいエネルギー変換、つまり、代謝をあげるにはビタミンやミネラルが必要になってくるのです。
まともな食事が摂れないという人はサプリメントをお勧めしますが、栄養が偏っている場合はサプリメントを摂っても、足りない物と足りている物を同じようにプラスしますので、栄養の偏りは改善されません。
あくまでも食事の補助としてサプリメントを摂るなら効果的ですが、食事をせずにサプリメントだけに頼ってしまうのはよくないです。
人は一つの栄養素だけでは生きていけません。
炭水化物、タンパク質、ビタミン類、それぞれの栄養素には役割があり、互いに作用しあって初めてうまく働きます。
炭水化物がエネルギーに変わるためには、ビタミンB群が必要です。このビタミンB群が活性化するためには各種のアミノ酸やミネラルが必要になってきます。
実際にサプリメントでも単独で栄養を摂ろうとしても、意味が無いです。
サプリだけに頼るのではなく、食事で足りない分を補うようにして下さい。
意外と一つの食材には多くの栄養素が含まれていますので、組み合わせる食品が多いほどそれだけ一度に多種類の栄養素を摂る事が出来ます。
食事の最初に漬物やサラダを食べるのが難しいなら、
食前に消化酵素のサプリ。
野菜が不足してしまうなら、
野菜のサプリ。
肉や魚が食べられないなら、
タンパク質のプロテイン。
こんな感じで、自分の食事に足りないものをプラスするのが、サプリメントの役割です。
繊維質の多いサプリメントは、排泄や消化・吸収などに役立ってくれるので、こういう物は食後に摂る。
酵素系のものは食前に摂る。
マルチビタミン・ミネラルのようにいろいろな栄養素が含まれているものは毎日摂る。
など、サプリメントによっては、摂り方も違います。
その時によって摂る物、摂らなくてもいい物があります。このように、うまく使い分ける事が本当のサプリの摂り方ですね。