患者さんに「マジですか?」はいけません。 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

● 患者さんに「マジですか?」はいけません。

こんにちは。久保佳世子です。

「親しみやすい」と「馴れ馴れしい」は違います。

例えば、患者さんに「マジですか?」はいけません。これでは、学生同士の会話です。

「さようでございますか。」と言えると良いです。

患者さんのお話を伺う時に、「うん。」「はい。はい。」などと相槌を打つと患者さんを不快にさせます。



患者さんと会話する時に、適切な言葉遣いが出来るようになります。

診察券を預かる時は、「診察券をお預かりします。」と言います。

しかし、多くの歯科医院で「診察券の方をお預かりします。」と言っています。

初めてマナーについてのセミナーを受けてみて、今まで自分の至らなさに気づくことが沢山ありました。

敬語もうまく使えていなかったので、今回のセミナーで学べてこれからの患者さんへの対応などに、たくさん活かしていきたいと思います。

また、言葉と態度で相手に伝わる気持ちも変わるので、謝る時は申し訳ない口調と表情をできるようにしたいです。

声のトーンが低いと久保先生にご指導して頂いたので、これからはワントーン上げて明るく元気にしていきたいです。

状況に応じての言葉遣いは、とてもためになりました。

こういうシーンはこの言葉を使おうと自分の中でリストが出来たので、これから患者さんに対してだけでなく、普段の生活でも使っていきたいです。

丁寧な言葉遣いが出来ると、安心して患者対応を任せられます。

馴れ馴れしい言葉遣いは、患者さんを不快にさせます。言葉遣いが悪いとクレームにも発展します。

特に、同性に厳しい女性患者は大きな不快感を持ちます。

また、スタッフ間の会話でもため口で喋ったりニックネームで呼び合ったりしてはいけません。

医療人、社会人としての自覚とプロ意識が身に付きます。

東京の歯科専門 スタッフ教育・接遇・マナー研修「エッセンス」

受付時間:9時~19時(月~土)
出張型の研修、講習会、セミナーは土日祝もお受けいたします
東京都中央区入船3-7-7ウィンド入船ビル3階

・【無料メルマガ】患者さんからモテる歯科医院のヒミツ
・突き抜けた歯科医院を創る!出張型の接遇マナー研修(1年、6か月、3か月)
・出張型のビデオチェック付接遇マナー研修(単発)
・出張型の電話応対マナー研修(単発)
・歯科オープニングスタッフ研修(単発)
・お問合せフォーム
お電話:03ー6280-5657

東京・品川・渋谷・新宿・秋葉原・池袋・上野・有楽町・新橋・蒲田・中野・銀座・新富町・八丁堀・半蔵門・ 永田町・月島・豊洲・ 赤坂見付・桜田門・日比谷・ 大手町・麹町・茅場町

歯科接遇マナーセミナー、歯科開業接遇セミナー、電話応対研修、クレーム応対研修、歯科助手、歯科衛生士、受付セミナー、デンタルショー、歯科医師会講演を承ります。