こんにちは。久保佳世子です。
歯科医のスタディグループに所属されている先生からのご依頼を多く頂いております。
特に5-DJapanやMiID-Gに所属されている先生がたからのご依頼を頂くことが多いです。
私にスタッフ教育をお任せ頂いた先生がたの口コミから、どんどんお申込みを頂いております。

決まっておっしゃって下さるのは、研修内容が実践的で歯科の現場に即しているということです。
プログラムは、すぐに使えて実践的であることに注力をしていますので、そこを評価して頂き嬉しいです。
歯科の現場で敬語とお辞儀が上手なだけでは、患者さんの満足度を上げられません。
忙しい現場のための現実的な接遇で、すぐに役立つ内容が喜ばれています。
さまざまなケーススタディから学べ、接遇に関する悩みや迷いが解決します。
本日の研修で、今まで自分がやってきたことが患者さんを不快な気持ちにさせていたことに気付きました。
エプロンをかける際は患者さんの目の前で声がけすると、後ろから声をかけるときと比べてとても気持ちが良いと感じました。
ご案内する時にも患者さんに合わせた声掛けをすると、患者さんの気分が良くなると感じました。
これから、声掛け、表情、態度など、今まで以上に気を付けていきたいと思いました。
案内されてからエプロンをかける際に、目の前で「エプロンおかけします。」と言われると、気分が全然違うと思いました。
患者さんの近くにいる時は、何をするにしても「○○します」と声をかける事が大事だと改めて感じました。
今日はとても勉強になりました。
ありがとうございました。
エプロンをかける際は患者さんの目の前で声がけすると、後ろから声をかけるときと比べてとても気持ちが良いと感じました。
ご案内する時にも患者さんに合わせた声掛けをすると、患者さんの気分が良くなると感じました。
これから、声掛け、表情、態度など、今まで以上に気を付けていきたいと思いました。
案内されてからエプロンをかける際に、目の前で「エプロンおかけします。」と言われると、気分が全然違うと思いました。
患者さんの近くにいる時は、何をするにしても「○○します」と声をかける事が大事だと改めて感じました。
今日はとても勉強になりました。
ありがとうございました。
エプロンを掛けたり、コップを差し出す時は患者さんのパーソナルスペースに入って行います。
このパーソナルスペースは、相手との関係性によって距離が変わります。
歯科治療を行う場合、密接距離といって、本来家族や恋人にしか許せない空間に入りこんでいます。
黙って後ろから手が伸びてきて、コップを出されると患者さんはビックリしますし、違和感を持ちます。
お声がけを増やしていくことで、患者さんの緊張感や不安感を和らげます。
地域でナンバーワンになるための接遇が短期間で身に付きます。
東京の歯科専門 スタッフ教育・接遇・マナー研修「エッセンス」
受付時間:9時~19時(月~土)
出張型の研修、講習会、セミナーは土日祝もお受けいたします
東京都中央区入船3-7-7ウィンド入船ビル3階
・【無料メルマガ】患者さんからモテる歯科医院のヒミツ
・突き抜けた歯科医院を創る!出張型の接遇マナー研修(1年、6か月、3か月)
・出張型のビデオチェック付接遇マナー研修(単発)
・出張型の電話応対マナー研修(単発)
・歯科オープニングスタッフ研修(単発)
・お問合せフォーム
お電話:03ー6280-5657
受付時間:9時~19時(月~土)
出張型の研修、講習会、セミナーは土日祝もお受けいたします
東京都中央区入船3-7-7ウィンド入船ビル3階
・【無料メルマガ】患者さんからモテる歯科医院のヒミツ
・突き抜けた歯科医院を創る!出張型の接遇マナー研修(1年、6か月、3か月)
・出張型のビデオチェック付接遇マナー研修(単発)
・出張型の電話応対マナー研修(単発)
・歯科オープニングスタッフ研修(単発)
・お問合せフォーム
お電話:03ー6280-5657
東京・品川・渋谷・新宿・秋葉原・池袋・上野・有楽町・新橋・蒲田・中野・赤羽・北千住・立川・八王子・町田・浦和・ 大宮・川口・千葉・ 浦安・船橋・横浜・ 川崎・新百合ヶ丘・武蔵小杉
歯科接遇マナーセミナー、歯科接遇マナー、歯科開業オープニングスタッフ教育、歯科医院の電話応対、クレーム応対研修、電話応対研修、受付電話応対診断、歯科医師会講演を承ります。