スタッフのやる気と居る気のバランス | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

なかなかブログを更新出来ない歯科専門 接遇講師の久保佳世子です。


先週は土日月と大阪の歯科医院を三軒出張セミナーに伺っておりました。


八尾市の田治米歯科医院さま、東住吉区の田治米歯科医院さま、堺市のますだ歯科さまに伺っておりました。


ハードスケジュールではありますが、やる気に満ちたスタッフばかりなので、沢山の元気を頂きました!


皆さん、とても歓迎して下さったので講師として、大きな遣り甲斐がありました。



さて、今日のブログはスタッフのやる気と居る気です。


ある人が「やる気は無いが、会社に居る気はある」と言ってました。



つまり、やる気は無いが辞める気も無いのです。


自己主張ばかり行い、義務を怠るのです。


例えば、やたらと有休を要求してくる。


「普通の会社は~」と誰かに入れ知恵されたのでしょう。



しかし大企業と歯科医院を同じ次元で考えるのは無理があります。


大きな組織であれば可能でしょうが、歯科医院でスタッフがコンスタントに有休をとるのは現実難しいです。


私も長い間、会社員をしてましたが、殆ど有休はとりませんでした。


百貨店では盆や正月休みが無かったので、その分特別休暇と有休取得を会社から促進されました。


百貨店は比較的取りやすく、人事から煩いくらいに促進をされました。

次に中小企業に入りましたが、6年間在籍して恐らく有休は10日位しかとりませんでした。


ユニクロでは2年在籍して、年に1、2回くらい有休をとったと記憶します。


よくスタッフが普通の会社は有休とれると言われますが、さほど取れません。


それが良いとか悪いというのでは無く、現実は一般企業でも有休はとりにくいですし、とっていない人の方が多いです。


やる気と居る気の両方が欲しいものです!