スタッフに求められる要素 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

昨日、動物病院の研修で可愛い犬や猫に癒されてきた歯科専門 接遇講師の久保 佳世子です。

チワワやトイプードル、パグなど可愛い犬や猫を見ると癒されますね!

最近何に関してもマニュアル化が求められる傾向があります。

私が新卒で入った会社は、大きな組織でしたが、マニュアルなどありませんでした。

教育は口頭伝承でした。

基本を習いイレギュラーな事が起こった時は、個々の判断で臨機応変に対応してきました。

当時は、それで業務遂行が出来ました。

イレギュラーな時は、自分で考えて最適と思われる対応や解決策を講じてきました。

時には失敗もありましたが、自分で考えて行動をしてました。

最近の若い~という言葉は好きではありませんが、臨機応変な対応が苦手な方が多いように思います。

臨機応変さには欠けても、言われた事は出来るという人材が多いです。

相手の立場に立脚すれば、マニュアルが無くても自ずとどうすべきか理解出来ます。

臨機応変さに欠けるのもマニュアルを必要とする原因ですが、それ以外にも原因があるんでは無いでしょうか。

サービスを受ける側の余裕の無さもマニュアル化に起因してるように感じます。

もしかしたら、昔のお客様の方が大らかだったかもしれません。


iPhoneからの投稿