電話応対マニュアルの必要性 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

昨日は、イケメン先生にドキドキしてしまった、歯科専門 接遇講師の久保佳世子です。


なぜだか、最近私のクライアントはイケメン先生が多いです。


別に選んでいる訳ではございません。


若いイケメン先生に喜ぶ私は、すっかりオバハンになりました。(いや、オッサンやった)



今週は、新人研修準備、実施と電話応対マニュアル作成がメインの仕事です。


以前にもブログで書きましたが、ユニクロにはとても分厚いマニュアルが全店舗にございます。


勿論、同じ基準の翻訳された物が海外にもございます。


教育チームも国内と海外で分かれています。


歯科業界で、仕事をしてマニュアルの充実した医院と、全くマニュアルの無い医院の差が大きいと感じました。


マニュアルがあっても、紙ベースでは情報が時間とともに古くなってしまう場合があります。


マニュアルの電子化は大事です。


ユニクロに入るまで、私は、マニュアルなんて無い世界で生きてきました。


大丸時代は、殆どが口頭伝承でした。


それでも人は育つ時代でした。(育っていない人も居ましたが・・・・)


しかし、今の時代マニュアルは必要です。


マニュアルで全てが解決しませんが、マニュアルがある事によって、最低限の知識は習得できます。



特に新しい人が入った時に、効率良く教育も出来ます。



電話応対マニュアル作成は、よくあるシーンを想定した内容を準備すると、新しいスタッフも少しは自信を持てるようになります。


先日は、新しいスタッフの為に「即答出来ない時の対応マニュアル」を作成しました。


返答できなくて保留音にするのを2回目までとし、3回目の場合は患者さんの疑問点をまとめて聞いて、折り返しお掛け直すようお伝えする。


患者さんが待つと言えば、3回目の保留OKです。


と言う風に、患者さんの希望を無視してまで保留2回ルールを守るという訳ではありません。



ここにマニュアルの危険性があります。



中には電話番号を言いたく無い、患者さんもいますから。



最終的に判断するのは患者さんです。


明日は「ご紹介患者さんの応対マニュアル」を作成し、診療後にマニュアルを使用し電話研修を行います。


こちらの医院は、紹介患者が大変多いので、このマニュアル作成の優先順位は高いのです!!


紹介した患者さん、紹介された患者さんの双方が、連絡して良かったと思える応対が必要です