10/23・大阪コミュニケーション・マナー<アドバンス>
週末から鼻炎と風邪気味で鼻がマウンテンゴリラのようになっています

(私と違いますよ~)
皆さんも寒暖の差にお気をつけ下さいね

来月から始まる衛生士専門学校のテキスト作成をしております。
毎回のテーマは決定していますが、今実習中なので実習先で役立つ内容にしたいと思っています。
私の授業を受けるからには、実習先で院長や先輩に「変わったな」評価して頂きたいと思っていますが、どのレベルから始めようか少し悩んでいます。
1回目の授業で生徒の様子を見て、2回目以降の授業は本当に必要とされるコンテンツにしようと考えています。
以前の授業では手紙の書き方や、FAX、Eメールのマナーや、慶事のマナーなどを行っていたそうです。
思わず、えっ

そういったマナーは当然大切ですが、実習生が医院からFAXやEメールを送るとは考えにくいですし、そのような事は必要に差し迫られてから学んでも遅く無いと考えます。
今、習ったところで本当に必要になった時は忘れているのでは

それより実習先で迷惑をかけないようにする為の心得やマナーが大事です。
実習先では役立つ人材であって欲しいです

その為のルール、マナー、エチケットの根本的な理解や返事、あいさつがナゼ必要かをしっかり伝達し体現できるよう指導したいです。
何たって授業は1回につき90分しかありませんので、限られていますが都度ニーズに応じた授業を行います

歯科業界の人材育成ならエッセンス
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから
「真の患者満足」を学びませんか!