10/23・大阪コミュニケーション・マナー<アドバンス>
先日、ある院長先生からスタッフに推薦図書は無いかと聞かれました。
またどうしたら、本を読むようになるかをお尋ねになりました。
字が少ない、字が大きい、薄い本やマンガ形式、挿絵が多いのはいかがでしょかとお伝えしました。
この条件に応じた具体的な本というのが無かったので、昨日丸ノ内の丸善に探しに行ってきました。
私は丸ノ内か、日本橋の丸善が大好きです

元々本が好きなので、何時間でも居られます。
昨日は2時間ほど居ました。
自分に必要な書籍を2冊、院長先生からリクエストのあった推薦図書を1冊ゲットしました

自分に必要な書籍が見つかった時ほど、幸せを感じる時はありません。
仕事で役立つおすすめしたい書籍は沢山ありますが、どうも最近の若い人は本を読まないとの事。
この本ならどや


興味持って読んでくれるでしょうか

自信を持っておすすめする為にも当然、自分も読みました。3,40分ほどで読めます。
キャリアがバリバリの方には物足らないでしょうが、これから成長する20代の若い女性にはお薦めしたくなる書籍でした。
見た目の印象も女性向けですし、何たって読みやすいです。
男性院長から女性スタッフにこのような書籍をプレゼントされたら嬉しくないかな~なんて、勝手に思っています。
明日院長先生にこの書籍を発送します。
もしこの書籍をプレゼントなさる時はカバーを付けないでお渡し頂きたいです

歯科業界の人材育成ならエッセンス
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから
「真の患者満足」を学びませんか!