歯科医院スタッフ向け研修詳細 大阪 3月20日
1月30日のオープンセミナーを受講して頂いた院長先生の声
昨日は、横浜市菊名の眼科にOJTに行っておりました。
節電のため、暖房も消し電気も暗くしての診療でした。
スタッフの皆さんは、沢山着こんで節電に努めて、一生懸命に頑張っていらっしゃいました!
1Fの受付は、自動ドアが2箇所ありますが、節電の為に手動です。
高齢の患者さんが多く、手動でドアを開けるのは大変です。
1Fと2Fにそれぞれ、患者さんをアテンドするスタッフが1名ずつ居りますが、スムーズに機能出来ていませんでした。
午前だけで70名ほどの患者さんがいらっしゃいますが、手動になったドアの開け閉めや、待合室の席の確保、会計や受付へのアテンドを行うのが役目です。
1F2Fともに患者さんが多く、待合室の席を患者さんにつめて頂くようお願いする事も多いです。
うまくオペレーションが機能していないのは、立ち位置に原因がありました。
診療室や受付とも連携がとれ、待合室を見渡せる立ち位置を決めました。
アテンドがスムーズにいくよう、院長先生の了解を得て、院内の植木やコンタクト等の販促物の移動、撤去を行いました。
やはりイレギュラーな時は、イレギュラーに応じた、オペレーションが必要です。
午前の診療終了後に、急きょ全員集合して貰い、5分間でアテンドの立ち位置や動きを説明し理解を促しました。
アテンドの業務内容を、看護師、視能訓練士、受付スタッフ全員にも理解して頂いた方が、医院全体の流れもスムーズになるからです。
自分だけの業務に没頭するのでは無く、他の職務のスタッフの業務内容を理解する事ではチームワークも良くなります。
たった5分でしたが、全員でアテンドのミッションや役目、動きを理解して頂けた有意義なOJTでした。
歯科業界の人材育成ならエッセンス
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから
「真の患者満足」を学びまんせか!