大阪3日目です。
3件のアポを終えて東京に戻ります。
当然ですが、そこら中から大阪弁が聞こえます。
関西、特に大阪の方は関東弁というのでしょうか?標準語を嫌う傾向があります。
冷たく聞こえるようです。
九州出身で都内在住の講師が大阪本社の企業で研修をして、大変受けが悪かった事がありました。
言葉以外の問題もありましたが。
やはり講師というのは、伝え方、話し方が重要だと認識しました。
私も大阪での暮らしが長いので、関西以外の研修時はイントネーションに気をつけています。
しかしバレます。
イントネーションの矯正を試みましたが、無理でした。
親しい方とのコミュニケーションは別として、研修などの場では、いつもよりイントネーションには気をつけます。
完璧には直りませんが、やはり意識は必要です。
ビジネスの場では、標準語が当たり前です。
これも相手への心遣いですよね。
中には、関西弁の嫌いな方もいらっしゃいますから。
要は開き直ってはいけないと思っています。
逆に、関西で研修する時は関西のイントネーションで行います。
都内から来たと伝えると、それだけで構えられる事も多く、大阪に長年住んでいた事を伝えると、受講者の表情に安堵が表れます。
まだまだ標準語のイントネーションには遠いですが、少しでも標準化出来るよう努めます!
Android携帯からの投稿