サンキューカード | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

歯科医院スタッフ向け研修詳細 東京 3月6日
歯科医院スタッフ向け研修詳細 大阪 3月20日
1月30日のオープンセミナーを受講して頂いた院長先生の声


今日はファーストリテイリング時代の「サンキューカード」について書きます。

「サンキューカード」とは、店舗のスタッフ間で使用するコミュニケーションツールです。

店長からスタッフへ。

スタッフから店長へ。

スタッフ同士。

コミュニケーションツールとして使用します。

サイズは名刺サイズです。

例えば「△△さん、今日は納品手伝ってくれてありがとう!」

   「今日の笑顔は、ピカいちでしたよ!」

   「いつも、お掃除一生懸命にしてくれてありがとう」
  
   「今日の着こなしGOOD!!」

など、スタッフ間でサンキューカードを通じてコミュニケーションを図るのです。

心で「ありがとう」と思っていても、言葉に出すのが恥ずかしかったり、なかな伝えにくかったりしますよね。

サンキューカードだと、伝えやすくありませんか?

私はファーストリテイリング時代に、スタッフ数が1店舗につき150名を超える3店舗のサービスを向上させるのがミッションでした。

普段は本部に居ますので、よくサンキューカードをスタッフに渡してコミュニケーションをとっていました。

スタッフから、とても喜ばれました。

次の入店からサンキューカードを渡したスタッフとコミュニケーションが円滑になりました。

立場上、サービス向上の為にスタッフを注意する事が多かったのですが、苦言だけでは人はついてはきてくれません。

良い点にも気付いて、伝達する行為も積極的に行いました。

そうする事で自分の業務も円滑に遂行出来ました。

ジェネレーションギャップを埋めたくて、たまにしか来ない自分を覚えて欲しくて、自分を印象付けたくて、サンキューカードを活用しました。

ユニクロのサンキューカードです↓(クリスマスバージョン)   

$ファッション・歯科・小売に特化した教育コンサルタント エッセンスのブログ

幾つか種類があるんです。

院長先生からスタッフへ。

スタッフから院長先生へ。

スタッフ同士。

普段、口に出しては言えない感謝や嬉しい気持ちを表現してみませんか?

このサンキューカードのコミュニケーションが盛んな店舗は、CS(顧客満足)が高かったです!!



歯科業界の人材育成ならエッセンス
サービス・ホスピタリティのプロフェッショナルから
「真の患者満足」を学びませか!