田原親宏 | 根多帖別冊 by おしろまん

根多帖別冊 by おしろまん

おしろまん です。
絵を描いていますので、そちらをメインにしたいのですが、お城の論考を書いたりしており、城関係がやたらと多いブログとなっています。
ブログ内容に即した、皆様の素敵なコメント募集中でございます~

国東 (くにさき) 半島を根拠地とする大友氏同紋衆・田原氏の特殊性を書いた。

本家に叛旗を翻そうとして躊躇した 親述 の息子のうち、次男が、親宏。
官名は 常陸介 のち出家して 宗亀。

大内義隆が豊後に大軍を送り付けてきた天文三年の 勢場ヶ原の戦い で、国東勢を率いて大友方として参戦。感状を受ける。

前回田原氏の事を書いたときの宗家への反発を考えると合点がいかないが、兄・親菫があまり前面に出ていないことから、常陸介が家督相続を条件に大友宗家に歩み寄ったのではないか。

しかし大友宗家、特にソーリンのオヤジ義鑑も常陸介を前面的に信頼した訳ではない。

何故か常陸介は何年間か山陰山陽を放浪する。その事情は全くわからない。「田原家だから」 という理由なのかも知れない。

まるで 「のび△のくせに」 という理由でいぢめられる少年のようである。

しかし、『二階崩れ』 で宗家当主が義鎮=ソーリンに代わると、彼も国東に戻り主に豊前方面で対毛利戦に駆り出される。

ところが、またかれに敵が現れた。奈多家から分家の武蔵田原家に入った、親賢 (入道紹忍) である。妹は 『ゼザベル』 と呼ばれた、ソーリンの正妻。

大友宗家 (ここではソーリン) の、田原家弱体化策であろう。常陸介は忍耐の日々を送るが、大友氏が日向高城で大敗してのちは、詰めていた豊後府内を離れ、国東に戻る。

謀反のためといわれている。当時、宗亀は 「家中で最も力のある将」「攻めてくれば府内は陥ちるだろう」(宣教師の記述) といわれ、分家である 紹忍 に与えていた土地を返したりと懐柔に努める。

そうこうしているうちに、宗亀は没する。タイミング良すぎじゃね?謀略の匂いがする…

田原家はここでも、大きなチャンスを逃した。養子の 親貫 (毛利に近い豊前長野家の出) が叛くが、国東から水軍での府内急襲を企て暴風により失敗。

安岐、鞍掛両城に籠るが、大友寄りで田原家の存続を願う、萱島美濃入道ほかの家臣が宗麟の次男・親家を擁したため、田原家の力は分散され、親貫は滅ぼされる。

宗亀だけでなく、田原家すべてに言えることだが、何故もっと早く行動を起こさなかったのか。何故叛く事を躊躇いながら、反大友寄りの親貫に後を継がせたのか…

田原家は、結局大友宗家を “本気で” 覆す気はなかったのではないか。

覆す気概を持ったのは勢力を半減させられた、大友氏に繋がりの薄い 親貫 だけであった。