まだまだ残業中ニヤリ

これは性格なのか?

なんでも前もって準備したいから、時間があれば先に先にと物事を進めるタイプ。

 

いや~来週はね~ハードだよ~😅

 

月曜 午前中歯医者  夜はパドドゥチームのリハーサル

火曜 午前中リハビリ 午後は健康講座、夜はストレッチクラス

水曜 午前中大人バレエクラス 夕方~夜は子供バレエクラス、中高生~大人バレエクラス

木曜 午前中大宮健康講座  午後大人バレエクラス、幼児バレエクラス、小学生バレエクラス、ポアントクラス

金曜 午前中ひばりが丘健康講座 午後大人バレエクラス

土曜 昼から3DAYバレエ講習会

日曜 午前中大人バレエクラス 午後エスポワールクラス

 

こんなスケジュールだからほぼ家にはいません。

発表会関連の仕事は、移動中のドトールか?スタバか?その辺で隙間時間にやらないとえーなんです。

だから今晩も少しでもやれることを!!と残業中。

 

でもね、今は便利な時代だから、隙間時間にカフェとかでタブレットでリハーサルの画像を見てひとりダメ出ししたり、ヴァリエーションの振りを確認したり、治療家の先生の動画を見て密かに勉強したりしているのです。

電車の中とかランチ中とかも。

 

今は、体を整える方法とか、あっちこっちの痛みを取るストレッチとか、筋肉のつながり、神経のつながりなど、バレエとは無縁のことに興味があるの。

バレエをする前に簡単に体を整えられる方法、大人バレエのウォームアッププログラムに入れられそうなメニューを探しているのです。

 

歪みや、体の癖を修正出来たら、やりたいことが出来るからね。

まずは短時間でバレエが出来る体にしたい!!

 

子供は何をやってもある程度出来るしね、グランプリエもガンガンやらせるし、動け動けで鍛えられるので何の心配もいりません。

そうそう、うちのクラスは40代半ばの人までは4番・5番グランプリエやらせます。

1番・2番グランプリエは出来る人は50代以上でもやってます。

故障がある人は40代でもグランプリエなし、50代以上は4番・5番グランプリエなし。

ってな感じで・・・。

 

だから他の方法で股関節の柔軟性を出したり、ハムストリングや臀筋の使い方やトレーニングになることをやってるんです。

相澤流ですパー

 

肩が前にかぶっている人がいれば、小胸筋を緩めるストレッチをしたり、大胸筋、背筋を緩めるストレッチで肩が上がらないアンオーを目指したり、先日は、内転筋と腸腰筋を緩めるストレッチと前方にずれた距骨(足の骨)の修正方法も啓先生に教えて頂きました。

 

そういうことを学ぶのが好きなんです。

まずは自分のために・・・生徒さんにおすそ分けできることがあればレッスンのメニューに入れて踊りやすい体を作る!!

これはあくまでもシニアバレエのことです

(⌒0⌒)/~~

 

ジュニアや20代~30代の人は普通にバレエを教えてます。

 

昔は大人からバレエを始める人は少なかったから、シニアでバレエを始めるとしても子どもと同じようにレッスンしていたのかもしれませんが、今は60歳でも普通にバレエを習い始める時代ですからね~

60代でもトウシューズ履いている人は普通にいますしね。

 

なのでシニアバレエレッスン用の相澤メソッドを考えているの。

今もある程度確立しているのですが、更に進化したいから~✨✨✨

勉強は趣味だから忙しくても間をぬってやりたいの・・・

 

楽しい~のラブラブ

 

ああ、これが私のバランス  現場での指導、発表会の準備、勉強

なかなかいい具合です。

 

さあ、明日も午前中から親子バレエ、大人バレエ、夜は小学生バレエクラス~中高生バレエクラス

気合で頑張るウインク

 

さて、お風呂に入って寝ましょ!!

おやすみなさい流れ星