----- 俳人池田俊二氏に学ぶ。 -----
----- 『日本語を知らない俳人たち』
(2005-03, PHP研究所, 1700+税) -----
[私からの説明]
このブログのテーマとして、タイトルにあります
「切レ」と俳句の正体 については、清水杏芽氏
の著書 『俳句は「切レ」がいのち』 を読めば、
ご理解され、本当の俳句について、認識を新に
されることと思います。
その他に、私たち初心者にとって大切な問題が
幾つかあります。その問題を解決してくれる本が
池田俊二氏の著書『日本語を知らない俳人たち』
だと思います。
ニ週間ほど前、私は偶然この本に図書館で出会
いました。読み終えて、是非とも皆さんへご紹介
したいと考えました。本当の俳句を知りたい人や、
本当の俳句を作りたい人の必携書だと思います。
この本の目次の一部を紹介します。
〔第一章〕 - 言語の変化、俳人が日本語をなめる理由 -
〔第二章〕 「甘えまじ」 か 「甘ゆまじ」 か
〔第三章〕 俳句には国文法無視の特権あり !?
〔第四章〕 弥生時代に文字はなかったか
〔第五章〕 動詞・助動詞活用の覚え方
〔第六章〕 - 俳人協会のアンソロジーを点検する -
終止形と連体形、文語と口語 - それぞれの混同
歴史的仮名遣いの変遷
〔第七章〕 ”旧かな”とはなんだ !
「今」 と 「し」 は形容矛盾
古人は誤用をしない
〔第八章〕 助動詞「し」(「き」の連体形)の誤用
〔第九章〕 - 大新聞の選者たちを点検する -
〔第十章〕 「五段活用」の正体
〔第十二章〕 言語感覚の欠如
助動詞=動詞の語尾という珍説