----- 池田俊二氏に学ぶ。 -----
----- 著書 『日本語を知らない俳人たち』 (2005-03, PHP研究所、 1700+税) -----
高等学校で古文を習ったときも、私は良く理解できていなかったのですが、
動詞や助動詞の活用について、分かりやすく解説されたページがありますので、
ここに抜粋して紹介します。詳細は本を購入してお読みください。
=====
(P78から)【動詞・助動詞活用の覚え方】
・・・ 一番多いのは、四段活用と上二段・下二段の混同誤用です。
動詞活用の大部分はこの三つに属するのですから当然ですが、
これを区別する原理は極めて簡単です。
その他に六種類の活用がありますが、いずれも数が極めて限ら
れています。上一段は今挙げた六語でほぼ尽きると思います。
下一段に至っては「蹴る」の一語だけです。これ以外には変格活
用と呼ばれる、その名のとおりにやや変則的なものが四種類あり
ますが、こちらの方も、
カ変は 「く(来)」 一語のみ、
サ変も 「す(為)」 一語のみ(「講ず」のようににごる場合もあり)、
ラ変は 「あり(有)」 「をり(居)」 「はべり(侍)」 の三語のみ、
ナ変は 「しぬ(死)」 「いぬ(往)」 の二語のみです。
あとに挙げた六種類は何の苦もなく、機械的にでも覚えられます。
前の三種類を判別するには、未然形(否定の助動詞「ず」の上に来
る形)を見るだけでいいのです。
「行く」 「思ふ」 のように 「行かず」 「思はず」 とア段になれば四段活用、
「起く」 「恥づ」 のように 「起きず」 「恥ぢず」 とイ段になれば上二段活用、
「受く」 「考ふ」 のように 「受けず」 「考へず」 とエ段になれば下二段活用、
・・・ これだけのことです。
四段活用は
未然「行か(ず)」、連用「行き(たり)」、終止「行く」、連体「行く(時)」、
已然「行け(ども)」、命令「行け」、
上二段活用は
未然「起き(ず)」、連用「起き(たり)」、終止「起く」、連体「起くる(時)」、
已然「起くれ(ども)」、命令「起きよ」
・・・ か、き、く、け、こ のうち、上の方の 「き」 と 「く」 の二つに
わたるので、上二段といいます。
下二段活用は
未然「受け(ず)」、連用「受け(たり)」、終止「受く」、連体「受くる(時)」、
已然「受くれ(ども)」、命令「受けよ」となります。
ただし、こんなものを新に全部覚える必要は全くありません。その場で
「ず」 「たり」 「時」 「ども」 等をつけてみればすぐに分かることです。
我々が如何に文語に不慣れでも、「行かたり」 だの 「受くれ時」 だの
とやる恐れは先ずありません。
ただ一点、四段活用では終止形と連体形は同じだが、上二段、下二段では、
「起く」 「起くる時」、 「受く」 「受くる時」 のように、終止形の下に 「る」 を
つけたものが連体形になることだけに注意すればいいでしょう。
連体形について敢えてもう一つつけ加えれば 「起きる時」 「受ける時」 は口
語で、文語では 「起くる時」 「受くる時」 だということくらいでしょう。
=====