----- 俳人清水杏芽氏にまなぶ。 -----
----- 俳句は十七音字と「切レ」とで成立する一行詩である。 -----
----- 「切レ」のない十七音字は俳句ではない。 -----
[前回のつづき]
そこで私は、この不達の命題を、禅僧の公案をまねて
自分の公案とし研究に入り 「校本芭蕉全集」 全巻に
「去来抄」 「三冊子」 を参考とし、芭蕉の紀行文は追跡
体験旅行し実地検証した。 その成果は 「芭蕉句々」
「芭蕉探訪」(三編) となり、俳句同行者・俳句研究者
にお裾分けした。
この研究中のある日、私は【俳句は「切レ」】の啓示を
受けた。 これは研究に没頭した思案のひらめきで、
「悟り」である大収穫、大発見となったのである。
約十年の研究は、成功裡に大きな喜びとなり終了した
のである。 後日、これを整理し文芸原理とした。即ち
【俳句は十七音字と「切レ」とで成立する詩である】。
つまり 【「切レ」のない十七音字は俳句ではない】
と言うことである。 この二条は、俳句成立の秘密を解明
した原理で、芭蕉以前より現代を経て将来への 「俳句」
を規定するもので、同時にこの間 「俳句」 が、「本当の
俳句」 と 「俳句に似て俳句でないもの」 との混在を、
間違いとして指摘する原理でもあるのである。
ここに至り、A群は俳句で、B群は俳句でないと判断す
る尺度なのである。 このとき、A群B群の混在は、その
まま俳句雑誌・句集にみることで、誠に俳句の混乱であ
り堕落なのである。
斯くの如く、現状分析ができ、把握されたからには、
日本文化の一つである 「俳句」 の充実発展のため
「本当の俳句」 を守り育て、「俳句に似て俳句でない
作品」 は、これを排除し、俳壇より追放しなくてはな
らないのである。
ここに私の俳句革命の目的があり、それなりの理由
と原則のあることを認めるであろう。